[2019年4月25日]
みなさん、こんにちは!
春期講習最終日に実施された全国模試の結果を返却中です。
今回の模試で良い結果を出せた人、目標点に惜しくも届かなかった人等いると思います。
今回良い結果を出せた人は今の結果に満足するのではなく、どこを間違えたのかしっかり復習し、次回はさらに良い結果を出せるように頑張りましょう!
また、今回満足する結果を出せなかった人はどこを間違えたのか、なぜ間違えたのかと自分のミスや知識の定着していない分野を把握し、しっかり復習をしていきましょう!
そして、次回の模試では今回の模試より良い結果を目指して頑張っていきましょう!
もうすぐGWです!
10連休ととても長い休みになります。
旅行や部活といった予定がある人もいると思いますが、知識定着は日々の勉強の積み重ねです。
みなさんはエビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
この表は時間と共に、どれだけ記憶したことが頭に残っているかを示しています。逆にいえば、どれだけ忘れるかということも分かりますね。
人が何かを学んだ時、
20分後には42%忘れる
1時間後には56%忘れる
9時間後には64%忘れる
1日後には67%忘れる
2日後には72%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる ということが分かります。
ではどのタイミングで復習するのが知識定着に効果的なのか。
この表を見てわかるように、学習した後24時間以内に10分間の復習をすると、記憶率は100%に戻ります。
そして、ここからが素晴らしいのですが、次回の復習は1週間以内に、たった5分すれば記憶がよみがえるのです。
そして、次は1か月以内に2〜4分復習すれば、また記憶は復活するのです!
なので、長期休みの少しの時間でもよいので勉強をし、得た知識の確実な定着をしていきましょう!
では、今日も頑張っていきましょう!