パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2019年5月16日]

沖縄地方梅雨入り

みなさん、こんにちは!
暑い日が続いていますね。
暑くなり体がだるくなったりしていませんか?
健康管理には気をつけましょう!

本日沖縄地方が梅雨入りしたとニュースでみました。
沖縄地方の梅雨入りは平年より1週間ほど遅かったみたいです。

中国地方は6月7日頃に梅雨入りするのではないかと予想されています。

ところでみなさんは梅雨入りはどのように決めているか知っていますか?

気象庁が暫定的に定めている梅雨入りの基準は次の3つです!

1.晴天が2日以上続いた後
2.梅雨前線の影響で前日と本日が雨
3.その後1週間の天気予報が雨または曇り

ちなみに、気象台が梅雨入りと発表するのは速報値からなので、9月に改めて検証し、日付を修正することがあるそうです。

最後に、基準の中に梅雨前線という言葉が出てきたので前線の種類を紹介しておきます!

温暖前線
img1
特徴
暖気が寒気の上にはい上がり、寒気を押し返しながら進む。
雲・・・乱層雲などの層状の雲
雨のようす・・・広い範囲に長時間穏やかな雨が降る
気温・・・通過後気温が上がる
風向・・・通過後南寄りの風に変わる

寒冷前線
img2

特徴
寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気を急激に押し上げながら進む
雲・・・積乱雲などの積雲上状の雲
雨のようす・・・狭い範囲に短時間激しい雨が降る
気温・・・通過後気温が下がる
風向・・・通過後北寄りの風に変わる

停滞前線
img3

特徴
暖気と寒気が正面衝突したときにできる前線
梅雨時期の停滞前線→梅雨前線
秋の時期の停滞前線→秋雨前線

閉そく前線
img4

特徴
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線

これらのような前線は中学2年の理科で習うので3年生は復習をし2年生以下は習ったときにしっかり覚えていきましょう!

ではみなさん、今日も頑張りましょう!