[2019年5月18日]
みなさん、こんにちは!
今日は休日ですがどのようにお過ごしでしょうか?
昨日の授業で百マス計算を実施しました!
みなさんも百マス計算をしたことがあると思いますがどのような効果があるか知っていますか?
私が調べたところこのような効果がありました!
1.自己肯定感が高まる
最初は時間がかかっていたとしても、それが1分でも1秒でも短縮できれば、それがその子なりの成長につながります。その成長に焦点を当て、その成長を継続させることで、子どもは少しずつ自信をつけていき、「やったらできる」という感覚を味わえることになります。
その「やったらできる」という感覚は、自分の能力への自信をつけることにもつながりますし、自己肯定感を高めるためには欠かせないものです。
2.計算が速くなり、得意になる
百マス計算をし続けることによって、計算が速くなります。
計算するスピードが上がることで、勉強や計算が得意になるので、さらに頑張ろうと意欲がわいてきます。
3.集中力がつく
最近の研究では、脳の大部分が最も活動的になるのは、「単純で優しい勉強に集中している時」ということが分かってきている。
これらは一部の効果です。
今回は良い部分を紹介していますがもちろん百マス計算には計算力はつくが応用問題には対応していないなどのデメリットもあります。
このデメリットを改善していけるよう授業展開を考えていきたいと思います!
ぜひご家庭でも百マス計算を実施してみてください!
毎日することで勉強する習慣が身に付きます!
ではみなさん、良い休日をお過ごしください!