パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2019年5月23日]

亀の日

みなさん、こんにちは!
暑い日が続いていますが体調は大丈夫でしょうか?
熱中症には気をつけましょう!

本日5月23日は"世界亀の日"です。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日だそうです!

亀と聞いて思い浮かぶのは"うさぎとかめ"や"浦島太郎"ではないでしょうか?

うさぎとかめを簡単に説明すると2匹が競争をして、うさぎが居眠りをしているすきにかめが先にゴールをしたという話ですね。
この話から読み取れることが2つあります。

まずウサギの立場で考えてみると、「油断大敵」でしょう。足の速さという才能があるからといって、それに甘んじてはいけないと学ぶことができます。

一方のカメの立場で考えてみると、コツコツと真面目にがんばっていれば、目標を達成することができると感じられます。また、相手に惑わされずに自分のゴールを見据えることが大切だということもわかるでしょう。


次に浦島太郎ですが大まかなあらすじは浦島太郎がいじめられていた亀を助けて、お礼に竜宮城に連れてもらいます。
竜宮城で色々と楽しみ、お土産に「開けてはいけない玉手箱」をもらい故郷にかえりますが、家がなくなっていた。
そして、玉手箱を開けたらおじいさんになってしまったというものですね。

この話から読み取れることは、因果応報です。

因果応報とは、"人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ"という意味です。
浦島太郎の場合、かめを助けて竜宮城に連れて行ってもらい色々と楽しんだという部分が良い報いで、約束を破って玉手箱を開けたらおじいさんになってしまったという部分が悪い報いに当たります。

このように物語が何を伝えたいのかを考えながら読むことで同じ物語でも違った視点から考えることができてより楽しく読むことができると思います!

みなさんもたくさん本を読んでください!

では今日も頑張りましょう!!