パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2019年6月20日]

ペットボトルを食べる細菌

みなさん、こんにちは!

今日はこんな記事を見つけました!

「ペットボトルを食べる細菌」です。
この細菌は堺市内で見つかった細菌で世界の注目を集めています。
プラごみによる海洋汚染が国際的な問題となっている今、プラごみ削減は主要20カ国・地域(G20)首脳会議の主要テーマのひとつでもあります。
大阪発の細菌が世界規模の課題の救世主となるかもしれない!

この細菌は堺市内のペットボトルの処理工場で、京都工芸繊維大の小田耕平教授(現・名誉教授)らが見つけたそうです。
発見場所にちなんで、2005年に「イデオネラ・サカイエンシス」と学名がつきました。
その後、吉田昭介さんらの研究で、この細菌は特殊な2種類の酵素を出して、ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解し、栄養源としていることがわかったそうです。
厚さ0・2ミリのPETを、約1カ月で二酸化炭素と水にまで分解するそうです。

この細菌があれば少しでもプラごみによる環境問題が軽減していくのではないでしょうか。
細菌に頼るだけでなく私たちにもできることがあると思うのでそれを実行していきたいですね!

では、みなさん今日も頑張りましょう!