パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2010年7月5日]

塾に行けば成績が必ず上がる?

「塾に行けば成績は上がる!?」

 さて、皆さまは「Yes ?」or「No ?」

 その昔、『学習塾』が生まれ始め、学習塾に行っている中学生がそんなに多くなかった頃は、恐らく「事実」だったのだろうと思います。今のご時世、塾へ行くのが当たり前…みたいになってきており、塾へ行っていない中学生を探すほうが難しいぐらいになってきています。そんな中で成績を上げることは容易ではありません。
皆、塾へ行っているのですから…。このことからも、塾へ行けば成績が上がる、という方程式は崩れることはご理解いただけると思います。

 しかし、塾へ行かしているのだから成績が上がって当然と思われている保護者の方が多いです。このご意見に関して反論があるわけではありません。実は、何を隠そう、私自身も塾へ行けば成績が上がるはず…と考えている一人なので(^^)v

 残念ながら『塾へ行く』という行為だけでは、当たり前ですが成績が伸びるはずがありません。塾で学習して、更に学校でも学習するから…1回聞くより2回聞いた方が理解できる可能性が高いから成績が伸びるわけです。でも、聞いているだけでは力になりません。何でもそうですが、見ていると他人は簡単そうにしていても、いざ自分でしてみると難しい、ということは大人だったら誰しもがわかっていることです。『わかっているつもり』が最悪です。だから自分で何回も何回も練習する必要があるのです。それを実行しなければ成績なんて上がるはずがありません。

 少し道がそれましたが、授業をしていて「ボケ〜〜ッ」としている生徒が非常に気になります。「私の話」を聴いて(あえてこの漢字を使います)いません。「私の音」を聴いています。ですから最近は叱ることがたびたびあります。ゲームをしている時のように『集中すれば』成績は上がるのですが…。退屈な授業にならないようにくだらないことを言ってみたり、授業と関係のない話をしてみたりしているのですが、なかなか思うように聴いていません。全員ではありませんが、話を聞いていない生徒に限って小テストの勉強をしない、宿題はしてこない…。結果的に成績は上がらないの『ないないキャンペーン』です。

 成績を上げるのは難しいようで簡単? 簡単なようで難しい? どっちなのでしょう? 私が思う『成績が上がる条件』を言わせていただきます。

? 学校・塾の先生の話を集中して聴く
? 練習問題を毎日する
? 教科書本文をきちんと読む
? 問題をダラダラするのではなく、正解を出そうとして解く
? 間違った問題は正解できるまで解く


 一度に全ては難しいでしょう。

 まずは1つから実行してみましょう。