パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2019年10月20日]

方言

みなさん、おはようございます!


今日は方言について書いていきたいと思います。

方言とは各地域特有の言葉ですね。
なので普段使っている言葉で他県の人と話すと通じないことがあります。

今日は私の地元でもある大分の方言について紹介していきます。

img1
大分弁は〜ちょるや〜やけんと語尾に特徴があります。

ではクイズです。
大分弁で「ちとよこおうや」とは標準語でどんな意味になると思いますか?


正解は「ちょっと休憩しよう」となります。
大分弁で<休む>は<よこう>と言います。

他にも独特なものがありその例として可能表現を紹介します。

可能表現は“〜することができる”ですが大分は少し言い方が違うんです。

大分の可能表現は、

西日本各地の方言と同様に、状態可能と能力可能の表現を使い分けるが、大分弁においては、状態可能表現が主観と客観によってさらに二分化され、
あわせて3種類の使い分けがなされています。
・「食べらるる」→(腐っていないから)食べることができる。(=状態可能/客観)
・「食べれる」→(まだ満腹ではないので)食べることができる。(=状態可能/主観)
・「食べきる」→(苦手だったりお腹をこわす人もいるけれども、自分は)食べることができる。(=能力可能)

このように状況に応じて少し言い方がかわるんです!
ちなみに否定形だと
・「食べられん」(=状態不可能/客観)
・「食べれん」(=状態不可能/主観)
・「食べきらん」(=能力不可能)

というように語尾に〜られんをつけると大分弁では否定形になります。

他にもまだまだ面白い方言があります。
興味のある方は是非調べてみてください!

ではみなさん、今日も頑張りましょう!