[2019年10月23日]
みなさん、こんにちは!
先日実家から新米と柿が送られてきました。
これらを見ると秋を感じますね。
今日は新米について話していきたいと思います。
まず新米の時期ですが、一般的には9〜10月が新米の季節です。
この時期になると、お米屋さんでも新米の入荷のお知らせがあります。
九州や沖縄で生産される品種は早いと8月上旬から、関東は8月下旬、東北は9〜10月上旬が新米の時期となっています。
では美味しく炊く方法を紹介します!
よりおいしく炊くコツは、研ぎ方にあります。
新米の研ぎ方はやさしく!力を入れてお米を研ぐとお米が割れてしまい、炊き上がりのツヤも損なわれます。
くるくるとかき混ぜるように研ぎましょう。
お米が研げたら、しばらく水に漬けておくとさらにふっくら炊き上がるようです。
浸水時間の目安は夏場40分以上、冬場は1時間以上。
急ぎの場合は、50度ほどのお湯に10分浸してもOKだそうです。
きちんと水に漬けたお米は水分を吸収しているので、炊く際に入れるお水はほんの少しだけ少なめに!
旬のものを一番美味しく食べれるのは今だけなので旬のものを堪能しましょう!
ではみなさん、今日も頑張りましょう!