[2020年9月20日]
本日9月20日は空の日です。
1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定されました。
戦争中中断されていましたが、1953年(昭和28年)に復活しました。
運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称しました。
1911年(明治44年)の9月20日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。
日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」としました。
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的です。
日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっています。
「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年でした。
また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日〜30日を「空の旬間」に制定しています。
シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名されました。
「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催されています。