パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2020年10月7日]

バーコードの日

本日10月7日はバーコードの日です。

1952年(昭和27年)の10月7日、アメリカで「バーコード」の特許が認められました。
バーコードを発明したのは、1949年(昭和24年)、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドでした。
その後、1967年(昭和42年)、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。

バーコードについて

バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子です。
数字・文字・記号などの情報を一定の規則に従い一次元のコードに変換しています。
また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており、代表的なものにデンソーウェーブのQRコードがあります。

一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、北米がUPCです。
物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われています。
また郵便事業ではカスタマバーコードなどが使われています。
統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっています。
日本が1978年(昭和53年)に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49を割り当てられましたが、1992年(平成4年)に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っているそうです。