[2020年11月9日]
本日11月9日は119番の日です。
当時の自治省(現:総務省)消防庁によって1987年(昭和62年)に制定されました。
日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんだものです。
記念日は消防庁が消防発足40年を記念したものです。
一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことを目的としています。
11月9日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われています。
また、11月9日から一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間となっています。
119番である理由
火災報知の電話サービスが、1926年(大正15年)に導入された時の番号は「112番」でした。
当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定されました。
しかし、意外とかけ間違いが多かったそうです。
そこで、翌年の1927年(昭和2年)にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためという理由で現在の「119番」になったと言われています。
また、「119番」は誰でも覚えやすい番号でもあります。
警察への緊急通報の「110番」も同様の理由とされています。