パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2020年11月15日]

七五三

本日11月15日は七五三です。

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣します。
その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました。
今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっています。

3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀です。
5歳は初めて袴をつける「袴儀」になります。
7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」です。
それぞれ祝う意味があります。
七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝います。
千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。
千歳飴は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられています。

関連する記念日として、5月15日の一般社団法人・日本記念日協会が制定した「青春七五三」があります。
「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日です。