パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年1月1日]

元日

本日1月1日は、年の最初の日、「国民の祝日」の一つ、「元日(がんじつ)」です。

1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定されました。
「年のはじめを祝う」ことを趣旨としています。

旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つでした。
1月15日の「小正月(こしょうがつ)」に対して「大正月(おおしょうがつ)」といいます。
また、「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持ちます。
ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意ですので、本来「元旦」「元朝」は「元日の朝」を指す言葉です。
日本各地で元日の1月1日から1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼んでいます。
元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝います。
このような風習は江戸時代からあったものです。
また、正月行事として、初日の出を拝む、神社や寺院を参拝する初詣、新年の抱負をしたためる書き初め、七草粥を食べる、鏡開き、左義長(さぎちょう)などがあります。