パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年1月9日]

とんちの日・クイズの日

本日1月9日はとんちの日・クイズの日です。

日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせに由来しています。
一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394〜1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧です。
「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられます。
1月9日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれています。
ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではありません。
「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味です。
「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされます。
「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」の意味で使われます。
「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の意味もありませんでした。
アイルランドの首都ダブリンにおいて無意味な新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっかけに広まったという説があります。