パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年1月18日]

振袖火事の日

本日1月18日は振袖火事の日です。

1657年(明暦3年)の1月18日(旧暦)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生しました。
死者は10万人を超え、江戸城天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失するなど、江戸中を焼き尽くすほどの大火事でした。
明暦の大火(1657年)・明和の大火(1772年)・文化の大火(1806年)は江戸三大大火と呼ばれています。

言い伝えによると事の起こりは3年前。
商家の娘おきくが偶然見初めた若衆に恋いこがれますが、恋は叶わず明暦元年1月16日、16歳で亡くなりました。
彼女の紫ちりめんの振袖は質屋、古着屋を介して2人の娘に渡りますが、いずれも1月16日に亡くなってしまいました。
供養を頼まれた本妙寺ではわざわざ因縁の16日を外して18日に供養すべく振袖に火をつけましたが、突然吹いた強風により空に舞い、本堂に飛び込み、火が広がってしまいました。
それが江戸中を焼き尽くす大火の原因となったといいます。
大火の火元については、上記のような「振袖火事」とも呼ばれる「本妙寺失火説」、江戸の都市改造を実行するため幕府が放火したとする「幕府放火説」など諸説あります。