[2021年2月2日]
本日2月2日は節分です。
季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つです。
「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。
「節分」の日付は近年では2月3日でしたが、今年は2月2日となります。
「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりのことです。
なお、来年の「節分」は再び2月3日となります。
冬の節が終わり、春の節に移ります。
この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」といいます。
太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われます。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。
また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。
今年の恵方は「南南東」となります。
この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものです。
「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にコンビニのセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まりました。
ちなみに、ワタナベという名字の人は「節分」に豆まきをしなくてもよいとされます。
また、「節分」にちなむ記念日として、「のり巻きの日」「大豆の日」「巻寿司の日」「鬼除け鬼まんじゅうの日」「ササミ巻きガムの日」があります。