[2021年3月11日]
本日3月11日はパンダ発見の日です。
1869年(明治2年)の3月11日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。
これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。
ダヴィドはジャイアントパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、「Ailuropoda melanoleuca」(アイルロポダ・メラノレウカ)という学名を付けました。
学名の「Ailuropoda」は古代ギリシア語で「猫」+「足」の合成語です。
「melanoleuca」は同じくギリシア語で「黒白の」といった意味合いです。
パンダについて
パンダ(panda)は、ネコ目(食肉目)に属するジャイアントパンダ(クマ科)とレッサーパンダ(レッサーパンダ科)の2種に対する概念上の総称です。
別名は「熊猫(くまねこ)」といいます。
両種とも中国大陸に生息しているという共通点があります。
「パンダ」の名前は、ネパール語で「竹」を意味する「ポンヤ(ponya)」から「竹を食べるもの」に由来する説があります。
また、ネパール語で「(五指を含む)手のひら」を意味する「パンジャ(panja)」に由来するという説もあります。
現在の中国では、一般的にパンダを「熊猫」、ジャイアントパンダを「大熊猫」、レッサーパンダを「小熊猫」と呼んでいます。
なお、台湾では「猫熊」と呼ばれています。
単にパンダといった場合、現在ではジャイアントパンダのことを指すことが多いようです。
しかし、当初は先に発見されたレッサーパンダに対して「パンダ」と命名され、後にジャイアントパンダが発見された経緯があります。
そのため、漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたものです。