パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年3月20日]

春分

本日3月20日は春分です。

「春分(しゅんぶん)」は、「二十四節気」の一つで第4番目にあたります。
英語では「vernal equinox」となります。
現在広まっている定気法では太陽が「春分点」を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度のときで3月20日頃です。
天文学ではその瞬間でありますが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを「春分日(しゅんぶんび)」と呼びます。
「春分」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なります。
今年は3月20日(土)です。
「春分」の一つ前の節気は「啓蟄」(3月6日頃)、一つ後の節気は「清明」(4月5日頃)です。
「春分」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「清明」前日までになります。
西洋占星術では「春分」が白羊宮(はくようきゅう:おひつじ座)の始まりとなります。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されています。
また、春分の日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなります。
ただし、実際には「春分」では平均すると昼の方が14分ほど長いそうです。
日本では春分の日は国民の祝日となります。
「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示されます。
「春分」を中日とする前後7日間は「春の彼岸(ひがん)」であり、農事始めをする時期にあたります。
また、春分の日の前後に家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣や、野遊びや山登りを行う地方も多いようです。