[2021年6月27日]
仏壇の日
皆さんの家に仏壇はありますか?おじいちゃんやおばあちゃんと暮らしている家ならあるかもしれませんが、核家族が進んでいるので、一概にあるとはいえませんよね。私の実家も仏壇はあります。手を合わせていると、心がスーッと穏やかになれるような気持ちがします。
東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定しました。西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出しました。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされます。この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られます。
仏壇に手を合わせてみてはどうでしょうか。
ではまた。