[2021年9月23日]
秋分の日
「秋の彼岸」の中日でもあるため、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。この日は二十四節気の一つ「秋分」で、9月23日頃にあたります。昼と夜の長さが同じになる日とされますが、実際は昼の方が若干長い。「秋分の日」の前後三日間とこの日は「秋の彼岸」であり、墓参りをする人が多いです。戦前の旧祝祭日では大祭日の一つ「秋季皇霊祭」でありましたが、1947年(昭和22年)に廃止されました。祝祭日ではなくなりましたが、「秋季皇霊祭」は宮中祭祀の一つであり、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式として、現在も「春分」(3月21日頃)における「春季皇霊祭」とともに宮中で行われています。
ではまた。