パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年10月8日]

吉備国

 吉備国の国名の由来

 岡山に来て、岡山駅構内でお土産屋さんを覗くと、きびだんごが売ってますね。私は昔、
そのきびだんごの「きび」の意味がわかりませんでした。しかし、きび=吉備なんだと勝手に解釈していました。そうじゃないようですね。そう、今日は吉備国の由来について調べてみます。
 岡山県の旧国名は「吉備」です。 これは黍(きび)の収穫量が多かった事に由来すると言われています。 他の国名を見ても、粟に由来する阿波国や木の国が転じて紀伊国となった例などもあり、吉備=黍も充分にあり得るでしょう。
 岡山県内には大きな古墳が数多く造られている事から、出雲やヤマト王権といった日本を代表する勢力に匹敵するような巨大な力を持っている国だったと考えられています。後に吉備の国は三つに解体され、備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、備後(びんご)の国に分かれました。
 ではまた。