[2021年10月11日]
3つの国名(備前・備中・備後)と吉備津神社の由来
吉備津神社は元々、吉備の国の総鎮守の神社でしたが、吉備の国が三つに分けられた際にそれぞれの国へ分祀されています。つまり、備前・備中・備後の国に分かれた時に、分祀されたのです。
それが現在の岡山市北区吉備津にある備中国の吉備津神社(元々の吉備津神社)、岡山市北区一宮にある備前国の吉備津彦神社、そして福山市新市町宮内にある備後国の吉備津神社です。
それぞれの神社は、吉備津彦神社は、備前国の一宮で、吉備津神社(岡山)は備中国の一宮で、吉備津神社(福山)は備後国の一宮です。福山の吉備津神社は、地元では通称、「いっきゅうさん」と呼ばれています。
ではまた。