パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2021年10月18日]

かつて終着駅だった。

下津井の地名の由来
 
 かつて、下津井電鉄が存在していた際の終着駅で、眼下には瀬戸内海。 岡山県側の瀬戸大橋の真下に位置するのが、下津井です。 蛸など の海産物で知られる漁師町です。

 下津井という地名を見て、対になる上津井という地名があるのか?と思った方もいるかも知れません。 しかし上津井の地名は存在しません。 現在の下津井吹上地区が、かつて上の津と呼ば れており、その上に対して、すぐ下に位置する下津井が下の津となって現在の地名になったとされています。周辺は下津井と呼ばれる以前は、「長浜」とい う地名でした。
 これは文字通り浜辺が長く続いた事を意味しており、大畠・田之浦・吹上・下津井のエリアを総称して下津井四ヶ浦とも呼ばれていました。 現在でも古くからの漁師町としての趣を残していますが、一方で瀬戸大橋が架橋されて以降は夜間照明実施時などを中心に景観の良いス ポットとしても人気を集めています。
ではまた。