[2021年11月3日]
勝間田の地名の由来
勝央町勝間田の地名は玉勝間とヤマトタケルの伝説に由来します。 玉勝間は美しい籠の事です。(玉は美しいという意味で、勝間が籠です) ヤマトタケルが、この地を訪れた際に田んぼへ櫛を入れた勝間を落としたという出来事が伝えられており、それが地名の由来になっています。 勝央町の属する勝田郡も同様の由来です。
勝間田にある「勝間田神社」は勝田郡勝央町勝間田と、勝つが三つも続く地域にある神社ということで、勝負事にいい神様であると人気です。 受験生、スポーツ選手などが遠方からも見えられるそうです。 神社まで行けないという方は、勝央SAでもお守りが購入できます。 勝間田は戦時中にもその語呂から注目を集めていきそうです。
最寄り駅である「勝間田」駅を戦いに「また勝つ」と絡めて、戦地へ赴く際に勝間田駅から発った人も少なくないそうです。
ではまた。