[2022年3月30日]
みなさん、こんにちは。
パセリは、セリ科の二年草で料理のいろどりによく使われています。
生のままだと独特な風味もあり、お刺身についているパセリなどは食べる方のほうが少ないのではないかと思います。
しかし、パセリには野菜の中でも群をぬいて豊富な栄養素が含まれています。
まず、鉄分ですが、鉄分豊富なことで知られているホウレンソウの約3.8倍の量が含まれています。
鉄分には、貧血を予防する効果が期待されます。
ほかにも、免疫力を上げるビタミンC、体内でビタミンAに変換されるβカロテンも豊富です。
ビタミンAは、皮膚の粘膜や肌の状態を正常に保つ効果が期待されます。ちなみに、ビタミンAは体内に一定量存在すると体外に排出されるため、とりすぎるということがありません。
パセリの独特な香りは、アピオールという精油成分によるものです。生では苦手だと感じる方は多いと思いますが、細かく刻んでスープに入れるとなんの抵抗もなく食べることができます。
油との相性もよいため、炒め物にも使えますね。積極的に食べましょう。