パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2022年5月3日]

憲法

みなさん、こんにちは。
本日5月3日は"憲法記念日"です。
"国民主権"基本的人権の尊重"""平和主義"の3本柱を要とする日本国憲法は、全11章、103条からなります。
世界で最も民主的だと言われたワイマール憲法に影響を受け、つくられた日本国憲法は1947年の今日施行されました。
ワイマール憲法では、基本的人権の"社会権"についてはじめて言及され、特に151条の生存権については、日本国憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」についての記述と内容がほぼ一致しています。
憲法は国の最高法規であるため、国で制定する法律は憲法に反してはいけません。そのため、裁判所は"違憲審査権"をもっています。
憲法第66条には"内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない"と書かれており、文民(軍人でない人)にしか政治の実権を握ることができないという仕組みになっています。この原則はシビリアンコントロールともいわれます。

憲法には、国の方針を示す内容が多く書かれています。法学部に進む方は当然、憲法を深く勉強することになります。
ちなみに私が中学3年生の時、公民の先生が"日本国憲法の前文を暗唱できたら加点します"といって、何人か暗唱をしていました。私は暗唱には挑戦しなかったので、今思えば経験としてチャレンジすればよかったとも思いました。