[2022年10月5日]
みなさん、こんにちは。
みなさんは、日常生活でバスや電車を利用することは多いでしょうか。
バス停や駅のホームには必ず"時刻表"がありますね。
1894年の今日、庚寅新誌(こういんしんし)社から日本初となる時刻表"汽車汽船旅行案内"が出版されました。
当時の時刻表は、イギリスの時刻表を参考に"発車時刻,運賃,紀行文"が書かれていました。
その後、東海道本線の新橋〜神戸間が全通した1889年の8月、大阪の忠雅堂が刊行した"日本全国汽車時間表"が、初の冊子式全国鉄道時刻表として世に出回りました。
当時の冊子の文章は、現在とは逆の右から左へ読む形式となっており、いかにもレトロな雰囲気の冊子となっています。
時刻表にも歴史があり、時代とともに大きく変わっていっています。みなさんもぜひネットなどでみてみてください。