[2023年4月4日]
みなさん、こんにちは。
みなさんは、ドイツの物理学者"アインシュタイン"をご存じですね。
もはやアインシュタインを知らない人はいないといっても過言ではありません。
しかし、アインシュタインが具体的にどんな功績をのこした人物なのか、彼がどんな人生を歩んだかについてどこまでご存じでしょうか。
アインシュタインは、ドイツ生まれのユダヤ人です。有名な特殊相対性理論・一般相対性理論を唱えたほか、光子1個のエネルギー量は振動数に比例するという"光量子説"などを説いて物理学分野に大きな功績をのこしました。
相対性理論は難しいですが、この理論によって例えば重力によって光がまがること、また時間と空間のとらえ方は立場によって変わること、などが証明されました。
分かりやすいたとえ話として、同じ1時間を好きな人と過ごすのとほかの人と過ごすのでは体感する時間の進みかたが違うというものがあります。好きな人と過ごす時間は、驚くほどあっという間ではありませんか??
相対性理論は難しいですが、それによっていったいどんなことが分かるようになったのか、1つ1つを丁寧に理解すると面白くなりますよ。
ぜひ、入門書だけでも読んでみてください。