パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年5月6日]

温度を計る

みなさん、こんにちは。

昨日は、物質の温度や数値についてのお話でしたが、
物質の体積が温度によって変化することを知っているでしょうか?

物質により変化量に差はあるものの、
温度が下がれば体積は減り、上がれば増えます。
これは、あらゆる物質に当てはまります。

赤い液体が上下することで温度を計ることができる
液体温度計は、この性質が利用されていて
中身の液体には灯油や水銀などが使われています。

ちなみに、このような物質の性質を利用して
温度変化を確認する装置を、世界で初めて開発したのは
地動説で知られるガリレオと言われています。(1590年代)
しかし、この装置には温度を計る目盛りなどはなく、
まだまだ温度計と言えるほどの仕組みではありませんでした。

江戸時代後期、ヨーロッパから伝わってきた温度計をもとに
日本で初めて温度計を制作したのは
エレキテルで知られる平賀源内と言われています。

このように、この人と言えば○○というように知られている
過去の偉人たちは、それ以外にも色々な功績を
残しているのです。