パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年6月15日]

計算ミスを減らすには

みなさん、こんにちは。

中学では期末テストの期間が近いづいてきました。
数学の問題で、自分はミスが多いなと感じている人は
いるでしょうか。

学年が上がるごとに、暗算で答えが分かってしまうような
単純な問題は減っていきますが、解く前にある程度の
予想はできます。

例えば、車が進んだ時間と距離(道のり)から、速さを計算する
問題であれば、車のことを聞かれているので、
常識的な車の速さからはみ出た時速200kmというような答えが
出た場合は、どこかで間違えていると気づくことができます。

濃度が違う 2種類の食塩水を混ぜて 10%の食塩水ができたときの
元の食塩水の濃度を求める、というような問題では
10%より少ないものと、10%より多いものを混ぜなければ
10%にはなりません。
なので、どちらも 10%未満とか、どちらも 10%を超える
というような答えにはならないのです。

文章題だけでなく、計算問題や図形の問題でも
ある程度の予測を立てることができます。

(明日に続きます)

大事なのは、ある程度の予想をするということが
ミスを減らすことにつながるということです。