[2023年7月14日]
みなさん、こんにちは。
算数・数学の時間で円の周りの長さや面積を求めるときに使う
円周率を習ったでしょうか。小学生の間は円周率を
約3.14と習いますが、中学生になるとπという表現に変わります。
小学生の間は約3.14としている理由は色々挙げられますが、
早く少数の計算に慣れるため、小学生は間は文字を含んだ計算を
あまり扱わないことなどがあります。
円周率πは 3.14だと正確ではありません。本当は 3.1415…
というように分数で表すことができない不規則な少数が永遠に続く
無理数と言われる数になります。なので数字では正確に表現する
ことができないため、中学生からはπと習います。
そして、みんなが気になるのは何でこんな見慣れない文字を
使うのかというところではないでしょうか。これはてきとうに
決めたわけではなく、ちゃんとした理由があります。
(明日に続きます)