パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年9月2日]

1年は何ヶ月?

みなさん、こんにちは。

昨日の続きです。
現在、日本を含む多くの国で使用されている暦は
西洋(ローマ)から広まったものですが、古代のローマでは
1年は 10ヶ月で 300日程度、1年の始まりは
春(特に定まっていない)、それまでの 60日あまりには日付がない
といった具合で今よりもかなり曖昧だったと言います。

その後、より正確なエジプトの暦を取り入れたことで、現在も
使用されている 1年=12ヶ月のグレゴリオ暦へと
繋がっていきます。

これによって西洋でも 1年は 12ヶ月となりましたが、
現在では 1年の始まりに Januaryと February (1・2月)が
追加された形になっていて元々あった 10ヶ月の中には
呼び名が変わっていないものもあります。

なので 9月も 7番目の月(Spetember)のままというわけですね。
今となってはおかしな感じに聞こえる言葉でも、元々はちゃんと
意味が通っていた言葉は、探してみれば他にもありそうですね。