パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年9月3日]

人一倍の努力

みなさん、こんにちは。

ある数(例としてここでは 4とします)があり、2や 3をかけて
8や 12にすることを、2倍・3倍するというように言いますが、
"倍"とだけ言うと普通は 2倍のことを意味しますね。
「彼は他の人の 2倍は努力している」と
「彼は他の人の倍は努力している」とでは同じ意味になります。

では、「彼は人一倍努力している」と言われたときは
どうでしょうか。1倍というと、普通は 1をかけた数に
なりますので元々と同じ数になります。しかし、日本語では
"人一倍"と言われると他の人の"倍"のことを意味します。

何だかちぐはぐな印象を受けますが、かつての日本
江戸時代ごろまでは 2倍のことは (1)倍、3倍のことは 2倍と
言っていました。元々の数と比べて、ではなくどれだけ
増えているかで"倍"という言葉を使っていたわけです。

...文章にするとややこしいですね。昨日の英語とは
ちがう例でお話ししましたが、今となってはおかしな
感じに聞こえる言葉でも、元々はちゃんと意味が通っていた
言葉は、当然日本にも存在しています。