パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年9月24日]

御のついた言葉

みなさん、こんにちは。

御御御付という料理を知っているでしょうか。今では日ごろから
使う人はいませんが、御御御付(おみおつけ)とは味噌汁を
丁寧に表現した言葉です。誰もが食べたことのある、あの
"味噌汁"です。

日本語では丁寧に表現するとき、頭に"お"や"み"(御)を付けて
表現することがあります。さらに丁寧にするときには"御"を
2つ付けて"おみ"と言うときもあります。御御足(おみあし)、
御御籤(おみくじ)などがそれにあたります。

御御御付に、なぜ御が 3つも付いてしまったのかということに
ついては諸説ありますが、もともと上流階級でしか食べられて
いなかった付(ご飯に添える汁)を丁寧に御付と表現したものが
どんどん丁寧になっていったという説があります。
("御味噌の御付"の略という説などもあります)

それがシンプルに"味噌汁"と呼ばれるようになった理由は、
上流階級だけの料理だった御御御付が、江戸時代に庶民にも
広まったとき、庶民はそもそも御御御付という名前だと
知らなかったからと言われています。何とも時代を感じますね。