[2023年10月16日]
みなさん、こんにちは。
社会で歴史を習いますが、日本の時代の名前を言えるでしょうか。
学校で歴史と言うと、旧石器時代あるいは縄文時代から始まり
弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、、、と続いていきます。
明治時代以降は元号に合わせて名前が付いていますが、それより
以前はさらに大きなくくりで 1つの時代をまとめていますね。
旧石器〜古墳時代あたりまでは、分かっていることも少ないので
ざっくりとした雰囲気で、飛鳥〜平安時代は朝廷、
鎌倉〜江戸時代までは武家中心... といった具合でしょうか。
そこから少し細かく分類して、今の時代の名前が付けられたと
判断できますね。
これから、さらに未来になると明治〜昭和くらいまでが
"○○時代"というように 1つの名前で呼ばれる日が来るかも
しれませんね。今は昭和と平成の両方を生きている人も
多いですが、この 2つの時代は分けて区分されるのでは
ないかなと感じます。