パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2023年12月10日]

星の色と温度

みなさん、こんにちは。

お絵描きなどで夜空や宇宙を描くとき、星はどんな色に描くで
しょうか。黄色、あるいは金色があればそれを使うでしょうか。

自ら光を放っている星を恒星と言いますが、実際に夜空の星々を
眺めてみると、星は様々な色をしていることが分かります。
白っぽかったり、青っぽかったり、赤い星もあったり、もちろん
黄色い星もあります。

恒星は色によって表面温度が違うことが分かっています。白や
青の星が熱く、赤い星は温度が低いとされています。しかし、
さそり座の赤い星アンタレスでさえ表面温度は 3500℃ほど
ありますので、人間にとってはすさまじい熱さです。

私たちにとって 1番身近な恒星である太陽は黄色いですが、
黄色は中ぐらいの熱さで表面温度は 6000℃ほどです。もし
太陽の色が今と違っていたら、地球の環境も今と異なってたかも
しれませんね。