[2024年1月23日]
みなさん、こんにちは。
算数・数学の時間で角度について習いますが、なぜ 1周が 360°
なのかを考えたことはあるでしょうか。1周 100°とかのほうが
計算しやすそうなのになあとか、考えたりしませんでしたか。
これを定めたのは古代バビロニア人と言われています。今から
4000年ほども昔になりますが、当時のバビロニアの人々は
60進法を用いていました。60秒で 1分、60分で 1時間というのを
編み出したのも彼らです。
さらに彼らは、1年がおよそ 365日である、ということを突き
止めていました。さらに月が同じ場所に戻ってくる日数が 355日と
いうことも知っていたと言われています。大体 360あたりが区切り
が良い、というふうに考えたのかもしれません。
60進法が用いられていた理由は、60が約数が多く、計算のしやすい
数であったことが挙げられます。4000年も前に決められた時間や
角度の決まりごとが現在も用いられているのは、それほどに
優れた考えかたであったからであると言えるでしょう。