[2024年9月4日]
みなさん、こんにちは。
前回は"朝"の話をしました。言い換えれば、1日の勝負は朝の授業が
始まる前から始まっているということになりますね。
では、授業が済んだ後はどうでしょうか。授業で習ったことは、その
直後にはよく覚えていても、時間が経つと段々忘れて行ってしまい
ますね。人の脳は、1度聞いたことを 1時間後には約半分も、1日後
には約4分の3までも忘れてしまうと言われています。
どんなに授業を真面目に受けていても、それだけでは不十分という
ことが分かるでしょうか。そのためには、授業内容を復習すること
と、次の授業内容を予め確認しておく予習が大切になってきます。
苦労して、じっくり時間をかけて少しずつ覚えたことは、少々時間
が経っても忘れない物です。日々の習慣が大切ですね。
人の頭は何て不便ななんだと思うかもしれませんが、すべての経験
を正確に記憶できるとしたら、人の脳はすぐに限界が来るとも、
嫌な経験をいつまでの鮮明に覚えてしまい生活に支障をきたすとも
言われています。脳がこのような仕様になっているのは、健全に
生きていくためなのかもしれません。