[2011年6月2日]
■ジェット機の燃料
セスナの燃料は車と同じガソリンだが、ジェット機の燃料は意外にも灯油。 (当然の事ですが、家庭用の灯油とはちがいます。) ちなみにこの灯油、火をつけるとダイナマイトと同程度の爆発力!
■新幹線の色
新幹線の色といえばクリーム色に青い線のはいったものが有名だが、このデザインに決まるまでにはさぞや議論を重ねたのかと思いきや、その会議の時にたまたま机の上にあったタバコの「ハイライト」を見た人が、
「このデザインいいよね〜」
と言ったところ誰も反対する人がいないのでそのまま簡単に決定してしまった。
←クリック!
■トラックのフロントガラスの上に付いてるランプ
トラックのフロント上部にある3つの緑色のランプは安全のために付けられています。
歩行者がどのくらいの速度で走行しているのか判断できるように、時速40キロまでは一つ、60キロまでは二つ、60キロ以上は三つのランプがつくようになっているようです。
■ホンダのバイク
ベトナムではオートバイの事を全て「ホンダ」と呼ぶ。
なので、「ヤマハのバイク」は、現地では「ヤマハのホンダ」と呼ばれている。
■アメリカで右ハンドル
通常、アメリカの車は左ハンドルなので運転席は左にあるが、郵便配達の車だけは、そのほうが配達しやすいという理由で右ハンドル。
←クリック!
■隊員の訓練場所
首都高速などを取り締まる高速パトカーの隊員は、非常に高いドライビングテクニックをもっているが、その訓練場所は、F1等で有名な鈴鹿サーキット。
■馬でドライブ
自動車ができる前までは、乗り物といえば「馬」が代表的なものであったが、現在でも道路交通法では馬は軽車両に分類されているため、馬に乗って通勤や通学をしても罪にはならない。
←クリック!
■交通事故
静岡県の人口あたりの交通事故数は全国平均の約1.4倍ほどと、かなり高いが、その理由は「富士山が美しいから」だといわれている。
■ライト兄弟
飛行機を発明し、人類初の飛行に成功したライト兄弟だが、飛行機開発競争ではライバル会社に完敗してしまった。
理由は、ライト兄弟の飛行機は操縦が非常に難しく、彼らにしか乗りこなすことができなかったため。
■機内の照明が消されるのは何故?
飛行機が夜間離着陸するさいは、機内の照明は消されてしまうが、これは緊急事態に備えて、乗客の目をならしておくため。
←クリック!
■車のナンバープレート
車のナンバープレートに、「お」「し」「ん」「へ」の4文字は使われていない。
「お」は「あ」と間違われる可能性があるため。
「し」は「死」を連想して縁起が悪いため。
「ん」は発音が難しいため。
「へ」は「屁」をイメージするため。
■東京の地下鉄が曲がりくねっている理由
東京の地下鉄の路線は、大阪の地下鉄と比べて曲がりくねった作りになっている。
これは、基本的に地下鉄は道路の下に作られるので、地上の道路が曲がっていると地下鉄も同様に曲がってしまうため。