パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2011年7月31日]

夏休み自由研究

夏休み自由研究

地球温暖化

夏休みの自由研究、ここ数年「エコ」や「環境」「地球温暖化」をテーマにしたものが目立ちますね。環境を破壊して、エネルギーを世界中が奪い合いながら経済成長してきた20世紀も終わり、地球環境を守りながら共存共栄していく21世紀にふさわしいテーマでもあります。「地球温暖化」なんて聞くと、マクロ的な視点で考えがちですけど、身近なところ、自分の住んでいる町とか家庭とか、毎日の生活の中でもテーマは、いくらでもころがっています。それこそ、小学1年生から低学年、高学年、中学生と、学年に応じた自由研究のテーマとして取り組めます。

■自由研究の地球温暖化テーマ選び

児童館や科学館などでも「地球温暖化」をテーマにした自由研究教室などを行なっているところもあります。研究の進め方についてのアドバイスもしてもらえますから、参加するのもいいですね。親子で参加できる教室もあります。夏休みの一日、親子や家族で、地球温暖化について考えてみるのもいいですね。
インターネットで調べるのもオススメです。「夏休み 自由研究 地球温暖化」などのキーワードで検索すると、お役立ちサイトがたくさん見つかりますよ。資料をダウンロードできるホームページもあります。これなら図書館に行く必要もありません。

植物観察

夏休みの自由研究。理科では植物観察が定番。自分の好きな植物を選んで、実際に育てたり、資料を集めて、実験や観察をして、結果を表やグラフにしたり、写真を付けたりして、分かりやすく説明する...。時間をかけて取り組みますから夏休みの宿題にはピッタリです。夏休みに入る前には、「今年はじっくり時間をかけて植物観察に取り組むぞ」と、計画だけはしっかり立てるんですけど、自由研究のほかにも読書感想文や計算や漢字のドリルもやらなくちゃいけないし...なんて言ってるうちに、夏休みも残り一週間。

■自由研究の植物観察テーマ選び

そうなると、じっくり観察なんかしてる時間はありません。とにかく二学期の始めには提出しないと。困ったなぁ...。なんていうことになったら、スーパーマーケットがおすすめ。野菜や果物が並んでいますね。そこから自分の好きな果物を選んで家に買って帰りましょう。
モモやカキなどは、花のめしべの根元にある子房という部分が大きくなったものですが、イチゴ、リンゴ、ナシ、ビワ、イチジク、バナナなどは、子房以外の部分が大きくなった部分を食べています。果物によって、どの部分を食べているのかを調べてみるのもおもしろいですね。
「夏休み 植物観察」などのキーワードで検索してみてください。

img1←クリック!img2←クリック!

環境エコ

夏休みの自由研究、ここ数年「エコ」や「環境」をテーマにしたものが目立ちますね。
環境を破壊して、エネルギーを世界中が奪い合いながら経済成長してきた20世紀も終わり、地球環境を守りながら共存共栄していく21世紀にふさわしいテーマでもあります。「エコ」なんて聞くと、「地球環境」とかマクロ的な視点で考えがちですけど、身近なところ、自分の住んでいる町とか家庭とか、毎日の生活の中でもテーマ
は、いくらでもころがっています。それこそ、小学1年生から低学年、高学年、中学生と、学年に応じた自由研究のテーマとして取り組めます。
 
■自由研究の環境エコのテーマ選び

●実験...ソーラー電池、汚れた水をきれいにする、風力発電、クリーンなエネルギー

●観察...雲と天気、土の中の生き物、家のまわりの自然、安全な食べ物

●社会科...家庭で使うエネルギー、地球温暖化、町のゴミ調べ

●工作...牛乳パック、ペットボトル、あき缶、あきびん

図書館に行けば「環境」「エコ」「リサイクル」をテーマにした本もたくさんあります。でも夏休みは貸出中になっていることが多いですし、夏休みも残りわずかとなると、みんなが図書館に殺到しますから、なかなかお目当ての本を見つけるのにも一苦労します。
「夏休み 自由研究 エコ」などのキーワードで検索すると、お役立ちサイトがたくさん見つかりますよ。

磁石

自由研究といえば理科の実験ですね。自分の好きな分野からテーマやネタを選んで、資料を集めて、実験や観察をして、結果を表やグラフにしたり、写真を付けたりして、分かりやすく説明する...。時間をかけて取り組みますから夏休みの宿題にはピッタリです。小学校の低学年、高学年を問わず人気のテーマは「磁石」。自由研究、実験のほかに、工作にも使われます。磁石を使った実験キットもいろいろ販売されていますし、100円ショップなどでも、自由研究に使える磁石が売られています。

■自由研究で磁石のテーマ選び

男の子には、磁石と長いコードで簡単に作れるスピーカーがおすすめ。空き缶や紙コップなどを使って作れますから、いろいろなもを鳴らして実験してみると面白い結果が出ますよ。電磁石も定番。スプーン、万年筆など、しんにする物をいろいろ集め
てエナメル線を巻きます。電池につないで、それぞれの電磁石にクリップが何個つくか調べます。実験結果は数字で出ますから、表やグラフにもしやすいですね。
「自由研究 磁石」などのキーワードで検索すると、お役立ちサイトがたくさん見つかりますよ。

img3←クリック!img4←クリック!

社会

夏休みの社会の自由研究も理科や科学に次いで、人気のあるテーマですね。見学や調査などは、やってみるとけっこうおもしろいですし、お友だちともいっしょにできる場合もありますから、夏休みにはもってこいの宿題のひとつです。

■テーマ選び

●1・2年生...お店調べ、スーパーマーケットの売り場調べ、いろいろなマーク、服装調べ、牧場の仕事を調べよう、いろいろな国の「学校」について調べてみよう

●3・4年生...駅弁調べ、道路調べ、商品のふるさと調べ、昔の暮らし、年中行事、昔のお菓子、歴史人物、「富士」がつく地名、お店の看板調べ、折込広告調べ、道路の交通量

●5・6年生...米・ごはんの歴史、パンのひみつ、コンビニエンスストア調べ、新聞の見出し調べ、町のごみ調べ、祭りと行事、地名の由来、特産品、テレビコマーシャル調べ

●中学生...身の回りの略語調べ、世界の史跡・おみやげ、地域の料理法や食材、いろいろな発酵食品、牛乳パックのリサイクル

「夏休み 社会 生物自由研究」などのキーワードで調べると、いろいろ役に立つホームページが見つかります。

生物

夏休みの社会の自由研究も理科や科学に次いで、人気のあるテーマですね。見学や調査などは、やってみるとけっこうおもしろいですし、お友だちともいっしょにできる場合もありますから、夏休みにはもってこいの宿題のひとつです。

■テーマ選び

●1・2年生...セミのぬけがら発見マップ、アリの動きやす作りの様子を観察しよう、生き物を育てよう、テントウムシの模様を調べよう、セミの鳴き声の観察、カブトムシの歩き方の観察、アリの行列
の観察、水の中の生き物を観察しよう。

●3・4年生...セミのぬけがら発見マップ、アリの巣作りを調べよう、テントウムシのもよう調べ、野山で虫をつまえよう、海の生き物ウォッチング、川の魚を観察しよう、ダンゴムシを観察しよう、バードウォッチングをしよう、ネコの観察。

●5・6年生...水生生物の水の汚れ調べ、アリジゴクの観察、砂浜の微小貝を観察しよう、ブランクトンの観察、昆虫の泳ぎ方の観察、カラスの観察、魚のウロコ調べ、アリの巣作り観察、川の魚・海の魚の観察、身近にいる鳥の種類の観察。