パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2011年9月7日]

いよいよ入試を意識する時期になりました。

いよいよ入試を意識する時期になりました。そこで
高校入試問題の特徴を紹介します!

(各例は、実際に過去に出た公立高校入試問題です)

数学:特徴? 問題文が非常に長い。けれどそんな問題に限って簡単に解けたりするから、長い問題文に慣れておこう。問題文に負けるな!

【例1:富山県 公立高校の問題】
5 立山さんは,「14歳の挑戦」(職場体験)で,ある菓子店に行った。
 店長さんから木箱と紙箱に,それぞれまんじゅうを8個詰めるように指示された。お客さんが木箱詰め1箱と紙箱詰め2箱を買いに来たところ,代金は3900円であった。
 そこで,立山さんは,店長さんに値段のつけ方についてたずねたところ,次のような説明を受けた。

・木箱詰め1箱の値段は,木箱とまんじゅう8個の値段を合わせたものである。
・紙箱詰め1箱の値段は,紙箱とまんじゅう8個の値段を合わせたものである。
・木箱詰め1箱の値段は,紙箱詰め1箱の値段より150円高い。
・箱の値段は,木箱1箱が紙箱1箱の2倍より20円高い。

 次の問いに答えなさい。・・・


【例2:静岡県 公立高校の問題】
5 中学生のAさんたちのグループは,ある日,みかん農園で体験実習を行った。
 はじめに,Aさんたちが,収穫されたみかんを大小2種類の箱に詰めたところ,大小合わせて229箱ができた。その後,みかんを詰めた箱229箱を,トラックまで運んでいった。まず,大きな箱を一回に6箱ずつ運んでいったところ,大きな箱は,毎回6箱ずつ運んでちょうどすべてを運び終えた。次に,小さな箱を一回に12箱ずつ運んでいったところ,小さな箱は7箱残ったので,最後の一回はその7箱を運んだ。このとき,箱を運んだ回数は,大小合わせて24回であったという。
  この日,Aさんたちのグループがみかんを詰めた大きな箱は,何箱であったか。方程式をつくり,計算の過程を書き,答えを求めなさい。

 次の問いに答えなさい。・・・

img1←クリック!img2←クリック!

英語:特徴? 長文問題は文字どうり非常に長い英文です。けれど、部分的に訳が分かれば解ける問題や、英文の内容に関係なく解ける問題がある。長文に慣れるとは、そういうことでもある。長文問題に負けるな!

【例1:新潟県 公立高校の問題】
〔2〕 次の英文を読んで,あとの(1)〜(6)の問いに答えなさい。
Yuri is a junior high school student in Niigata. Last year there was a student from Canada in her class. His name is John and he lives in his country now. Yesterday Yuri got an e-mail from John.

Now Yuri is talking with Nobuaki and Ms. Smith. Nobuaki is her friend and Ms. Smith is her English teacher. Yuri told them about the e-mail from John.
Ms. Smith : So John wants to know ( B ) is the best present for Mr. Yamada.

Yuri :

Ms. Smith : He likes cooking too.
Nobuaki : Now I have an idea. The best present for him is a trip around the world.

Yuri :
Ms. Smith : You are right. And Mr. Yamada is very ( E ). If he takes a trip around the world, he needs a very long vacation.
Nobuaki : You don’t have to worry. John does not need much money. Mr. Yamada does not need any vacation because he ( F ). He can enjoy his trip at home.
Yuri :  G 
Nobuaki : I think the best present for Mr. Yamada is a cookbook of traditional food from many countries.
Yuri : OK. But how can Mr. Yamada enjoy his trip while he is staying at home ?
Nobuaki : Well, he will cook Chinese food on the first day. It means that he is enjoying a little bit of Chinese life. On the second day he will cook Russian food, and that means he can enjoy a little bit of Russian life.
Yuri : OK. Then, can he cook Italian food on the H three day ?
Nobuaki : Yes, he can. And....
Yuri : That means he is enjoying Italian life !

Ms. Smith :
Nobuaki : Right. Mr. Yamada will not go to other countries, but he can enjoy different food from many countries.
Yuri : I think it will be good to send a world map too. When he eats food from other countries, he can look at the map and think about those countries.
Ms. Smith : That’s a great idea. Mr. Yamada will be happy to get Kthese presents.
Nobuaki : I think so too.

(注) homeroom teacher 担任の先生   take a trip 旅行する   cookbook 料理の本
   while 〜 〜する間に   Chinese 中国の   Russian ロシアの
   a little bit of 〜 〜を少し   Italian イタリアの

(1) 下線部分?〜?のうち,下線部分Cと発音が同じものを一つ選び,その番号を書きなさい。
←これ
(2) 文中のA,B,E,Fの(   )の中に入る最も適当なものを,次のア〜エからそれぞれ一つずつ選び,その符号を書きなさい。                    ←これ
A ア does イ has ウ is エ will
B ア what イ when ウ where エ why
E ア busy イ happy ウ sad エ strong
F ア doesn’t go to Canada to see John イ doesn’t have to leave Japan
ウ got a lot of nice presents エ had a long vacation last year
(3) 文中のDの     の中の語を正しい順序に並べ替えて,英文を完成させなさい。←これ

img3←クリック!img4←クリック!

社会:特徴? 資料やグラフ・地図を使ったには、あまり慣れていないはず。単純に暗記事項を答える問題ばかりではなく、思考力を問う問題にも挑戦していこう!

【例1:山梨県 公立高校の問題】
1 次の1〜3の問いに答えなさい。
1 下の略地図を見て,これに関する次の(1)〜(4)の問いに答えなさい。

(1) 上の略地図上には,大陸が一つかかれていない。その大陸の名前を書きなさい。
(2) 右の図?のX国は,仮(か)想(そう)の島国である。図?とX国に関する下の資料?から,X国は略地図上の A 〜 F のどこに位置すると考えられるか。最も適当な場所を一つ選び,記号で書きなさい。
資料?
 X国の首都Pから最短距離で日本へ行くときには,日(ひ)付(づけ)変(へん)更(こう)線(せん)を越えることになる。

(3) 図?のX国について,さらに,下の表?の四つの項目を調べていくと,導き出すことができることがらはどれか。次のア〜エから一つ選び,記号で書きなさい。
表? ・森林面積
・原油産出量
・穀物生産量
・65歳以上の人口   ア 国土面積に占める農地面積の割合
  イ 一人当たりの原油消費量
  ウ 穀物自給率
  エ 人口全体に占める高齢者の割合

【例2:岡山県 公立高校の問題】
1 次の?〜?に答えなさい。切手の大きさは実物と異なるものもある。
? 右の切手に描かれた金印は,倭(わ)の奴(な)国の王が中国に使いを送って得たものといわれている。倭の奴国の王に金印を与えたとされている中国の王朝名(国名)を書きなさい。

? 右の切手に描かれた建物について説明した次の文中の に,当てはまることばを書きなさい。

? 右の切手に描かれたキャラクターは,1954年の日本映画に,核兵器の一つである水爆の実験により長い眠りから目覚めたという設定で初めて登場した。このキャラクターが映画に登場した時代背景として,最もよく当てはまるのは,⑴〜⑷のうちではどれですか。

⑴ 西ドイツと東ドイツの統一が実現する一方で,多くの地域で地域紛争が起こった。
⑵ 帝国主義の国々(列強)が国外に原料や市場を求めて,植民地を広げようと互いに争った。
⑶ 冷たい戦争(冷戦)といわれる,西側陣営の国々と東側陣営の国々との対立が続いた。
⑷ 蒸気機関が機械の動力として実用化され始め,さまざまな機械の発明や改良によって工業生産力が大きく向上した。

? 右のA,Bの切手を見て, , に答えなさい。
 Aの切手が発行された地域の,現在の県名を書きなさい。
 A,Bの切手は同じ年に発行された。現在, の県では,Aの切手を使用することはできないが,Bの切手を使用することはできる。その理由を切手に描かれている発行年にふれながら説明しなさい。