[2011年10月28日]
受験・勉強の悩み
受験や勉強の悩みはつきません。皆さんの参考になればと思い、ネットのお悩み相談室から転載しました。
←クリック!
ケース1.
効率良く受験勉強する方法はありますか?
元塾講師です。
勉強の効率についてまずお話します。高校受験、とくに公立高校受験は教科書の範囲内でしか問題が作れないので、実は覚える事、できるようになるべき事には限りがあります。しかし、大半の受験生はそれが達成できません。なぜなら、一度覚えても忘れるまで放置しておくからです。そして、忘れきってからまた覚えなおすのです。これが一般に良く行われる「効率の悪い勉強法」です。また、「ただ書いて覚える」などの方法で、「実際に覚えたか」を試さないのも悪い方法と言えます。
これから、その2点をクリアできる「効率の良い」勉強法を紹介します。一冊の問題集を1週間で丸暗記できて、二度と忘れない勉強法があったらがんばれますか?「一問一答クイズ勉強法」をお勧めします。
一問一答式の問題集(社会や理科がいいです。書店にあります)をまるまま覚えきったら、ほとんどの問題に対応できるようになりますし、自信がつきます!ただし、これがなかなかできないのです。とくに1周目が、わからなすぎてつらい。そんな方のために考案しました。ちょっと長いけど、具体的にできるようにご紹介します。
まず、お母さん、兄弟、勉強仲間に一問一答式問題集を順に出題してもらい、口で答えます(シートを使って一人でもできます)。間違ったものは問題の頭に×、あってたもので「よゆうすぎて2度と解かなくてもいい問題」は○、それ以外の正解した問題は△をつけてもらいます。書かなくても、採点しなくても進むのがかなり利点ですし、声に出すので暗記の効率が上がります。また、中だるみしやすい昼間の時間帯を使えば、しんどくてもどんどん出題されますから、自動的に目標頁まで行けるのも良い点です。1ページ進んだら、元に戻って、×だけを出してもらいます。○は「二度と解かなくてもいい問題」なので二度とやりません。これで無駄な時間を省きます。こたえて、さっきのマークの横に△か×をつけてもらいます。全部が△か○になったら、次の章に行きます。この調子で集中してやれば、1週間もあれば1冊覚えてしまいます。
ただし、ここからが重要です。覚えたことは3日もすると必ず忘れますので、済んだところも入れて必ず翌日も△と×を復習しましょう。1冊全部○か△になった後は、3日毎に1周全部解き、×が出た時は全部答えられるようになるまで繰り返しましょう。慣れてくれば1問0.5秒、1冊30分もかかりません。これを3日毎くりかえします。慣れてきたら、1週間に延ばすこともできます。この思いだし作業は、一人でもできます。本番まで思い出し作業を繰り返すので絶対忘れる事がありません。「常に問題集1冊分の知識がある」状態ですので、他の問題演習にしても、模試にしても、かなり高得点が取れ、漏れていた知識をノートにとって追加していくだけでいいのでとても楽です。他の暗記科目にも応用できますので、ぜひやってみてください。
一見面倒くさそうですが、「一度覚えたことを二度と忘れない」勉強法は、本当に自信になり、強いので自信を持ってお勧めします。ただ、他とのつながりがない単純記憶なので忘れやすいのは弱点です。たくさんの問題や知識と関連付けるためにも、覚えきったらどんどん問題集を繰り返し解いて、「問題を解く感覚」をつかみ、記憶の定着をはかりましょう。
もし3年生ならば公民から丸暗記してみてはいかがですか?2学期からの定期テストが楽しみになると思います。心配になるぐらい薄っぺらい本ですが、受験に必要な知識はすべて詰まっていますのでご安心ください。
←クリック!
ケース2.
中学3年生の受験生です。11月の今からでも受験には間に合うでしょうか?
中学三年生の受験生です。11月の今からでも受験には間に合うでしょうか? ボクが行きたい高校は、自分が住んでいる地域では、一番頭がいい公立高校です。自分の成績は、1学期期末900点満点中783点、二学期中間500点満点中418点です。今はそこそことれていますが、1,2年の頃はあまり勉強していなかったので、復習を今からしていかなくてはなりません。今からでは間に合わないでしょうか?
最近、塾に行き始めました。また、勉強の仕方等があれば、教えてください。いろんな方の意見が聞きたいので、どんな些細なことでもいいので、もしあったら、是非教えてください。
たぶん間に合います。
「たぶん」と言ったのは、公立高校の場合、どこの都道府県でも調査書(内申)が絡んできます。当日の得点と調査書点を総合的に判断します。東京都のようにその調査書が中3の1・2学期の通知表だけでつけられる場合、中3から頑張っているあなたにはチャンスがあります。埼玉県のように中1からの成績も調査書に影響する場合は多少不利になるかもしれません。しかし、当日の得点が良ければ合格できます。今は、ゆとり教育で学校の通知表が今一あてにならないと公立高校の先生も知っています。制度上、調査書の数値も使わずいられないので仕方なく使っていますが、実力(当日の点数)指向になっていることは確かで、調査書より当日の得点の方が大きい影響力を持つような仕組みなっていますから。上位校になればなるほど。だからこれからでも間に合います。
1日塾の時間も入れて5時間以上は勉強すれば合格に近づきます。昔、選挙で「五当三落」という言葉をもじって受験にも言われていました。「一日5時間以上勉強するものは合格するが、3時間程度では落ちる」という言葉です。少なからず当たっていると思います。2学期期末テストが終わったらスパート開始です。
勉強方法は以下の二つを並列してやります。
?入試問題の過去問題を徹底してやる。過去7年間すべての教科を時間を計ってやり、得点を出す。×になった問題を解説読んで理解し、解き直す。これを1セットとして7年間すべての教科を終わらせる。そしたら、また時間を計って全く同じその過去問をやり、得点を出す。×になった問題の解説を読んで理解し、解き直す。これで2セット目が終了。このセットを3セットやりこなす。
?上記の問題を解いたとき、自信のない単元は過去問以外の問題集でその単元のページだけ全問制覇できるまで解いては解説を読んでやり直すの繰り返しをする。また、暗記モノなど知識面に不安のある部分も勉強しておく。
この??を並行してやります。例えば今日は平成19年度の入試問題3教科を時間通り実施して得点を出す。×の問題を解説読んで理解してやり直してその日は終了。次の日とその次の日は、昨日やった中で自分で自信が持てない単元の部分を問題集から選んで徹底的にやる。また次の日は平成19年度入試問題の残り2教科分をやるといった感じです。
さて、どこまでできるか頑張ってください。でも正直、「知恵袋」開いているヒマがあったら一問でも勉強する時間にあてないと間に合わないと思うよ。頑張ってください。
←クリック!
ケース3.
私立高校で教員を務めている(務めていた)方に質問です。
受験生の中学の通知表を見ているときに、1学期の成績が悪かったけれど、2学期の成績は見違えるほど良くなった人(評価するのは2学期)がいたら、「こんなに頑張って勉強したのか」と思いますか?それとも、「なんだ、もとはこんな馬鹿だったのか」と思いますか?できれば理由もお聞かせ下さい。
内申書を含め中学からの書類はまず見ません。合否ぎりぎりのラインの子に限り参考にしますが、できる順に合格させます。ここだけの話ですが、数学100点など取ってくれると、他の教科が悪くても合格させます。我々はできる子供が欲しいのです。この方法で何の問題もなく学校は運営され、よい結果を出しています。公立が低迷しているのは、内申書などを信用しているからだと思っています。
←クリック!
ケース4.
中2です。英語の勉強法を教えてください。
今頃だけど受験のためにそろそろ始めないといけないと思い始めました。僕は単語も文法もリスニングもできません。1学期末テストも30点台(英語では2番目に低い)だったんですが元々は80点台は余裕でとれていました。今も昔も塾には行っていません。中二の今から中一からの内容をやり直そうと思うんですが(好きなことややる気を出したときだけ完ぺき主義だし中一の単語や文法も分からないので・・・・・・)何かいい英語の勉強方法はないですか?お願いします。
英語言語学を専攻している大学生です。
中学・高校くらいのレベルだとまず単語力が重要だと思います。単語さえ知っていれば、文法はできなくても推測で読解できますからね。私は単語帳(リングに細長い用紙がまとめられているもの)を使ってひたすら繰り返し覚えていました。
リスニングは、とにかく続けることで伸びます。オススメは、podcast。いろいろなレベルの番組がネットで公開されています。これをiPodなんかに入れて、寝る前の数十分間を利用して毎日聞けば相当できるようになりますよ。ただ、一番重要なのはやる気を維持することですよね。それには、ライバルと競ったりするのが良いと思います。