[2012年3月26日]
1月に実施した全国模試の結果については、個々には懇談を通じてお渡しし、また優秀者をこの便りで記載しましたが、特待生になった塾生と、総合で偏差値が5以上アップした塾生の皆さんから、言葉をいただきましたので紹介いたします。中には、学習に関する方法や心構えなど、学ぶところも多いように思われますので、ぜひ参考になさってください。
←クリック!
←クリック!
【特待生】
<栗山 拓海;小5;福浜教室>
成績が向上した理由は、多分、ひまな時はいつも勉強するクセが、少し塾のおかげでついたのかもしれません。これからは、今の成績を維持しながら、出来る限り成績をのばすため、努力していこうと思います。
<高瀬 ふね;小6;福浜教室>
私は6年の春に入塾して、春・夏はC特待でした。それが今回、目標であったB特待になれて、とてもうれしいです。成績が向上したのは、目標を持って勉強したからだと思います。例えば、塾で使うテキストも「今日は1時間で10ページはやろう」と目標を持って勉強しました。宿題をするときも「30分で終わらせる!」と時間を決めたりしました。目標を立てて勉強すること。これが私の成績向上のカギだと思います。
<吉原 大起;小6;和気教室>
ぼくは小五の時に受験をすると決めて入塾しました。それからずっと受験対策用の教材をやっていました。そしてテストのときは特待生にいつもなっていました。しかし、小六の夏のテストでは特待生ではなくなり、しかも志望校の合格率も30%でした。なので、冬休みの正月特訓も休まず塾に行きました。その結果、今回のテストで特待生になり、志望校も合格しました。これからは、中学校で上位をねらえるようにがんばりたいです。
<三輪 綾香;小6;和気教室>
加藤学習塾に入ってから勉強が楽しくなりました。わからない問題をくわしく説明してもらえて、よく納得できました。まちがえた問題がテストに出ていて、「あっ!この前まちがえた問題と同じだ。教わったやり方をすればできる!」すると、スラスラと簡単に解くことができました。これからも努力し、いい結果を残したいです。
<立石 瑠佳;中1;福浜教室>
僕は英語が苦手なので、これからはもっとたくさんの単語を覚えていきたい。また、基本構文もしっかりと覚え、英語ができるようになりたい。数学は毎日1・2問ずつ問題を解いていけば、できるようになると思う。
<有正 啓汰;中1;和気教室>
加藤学習塾に入ってから「勉強しなければいけない」という考えが自分の中に出来てきました。そして、勉強の大切さを知りました。あと模試の結果が出たとき、いつも上位にいる人がいて、「その人を目標にがんばろう」と思うようになりました。これも、塾のおかげだと思いました。
<妹尾 豪士;中2;藤田教室>
塾で問題演習をする時に、解けない問題を1問でも減らせるように何度も解き直し、理解を深めた。ワークの応用問題なども、9割できたからとそのままにするのではなく、残りの1割がなぜ解けなかったか考え、解き方を教えてもらって理解したことが、成績につながったのだと思う。
<笠作 美夏;中2;藤田教室>
加藤学習塾に入塾して、勉強のクセがついたと思うし、予習や復習がしっかり出来るから、それが良かったのかなあと思う。来年は受験生になり、もっと忙しくなると思うけど、今までよりももっと真けんに勉強に取り組んでいきたいと思う。
<松村 威輝;中3;福浜教室>
僕は加藤学習塾に入塾する前、たいして勉強していなかった。でも入塾した後、先生方の丁寧な指導のおかげで勉強するようになり、成績も上がってきた。加藤先生の面白い授業や大野先生のわかりやすい授業、栗見先生の丁寧な授業のおかげで、今の自分がいると思う。やればできるということを皆に伝えたい。
←クリック!
←クリック!
【偏差値5アップ】
<高橋 けん;小1;福浜教室>
べんきょうをがんばってよかったです。さんすうをいちばんがんばりました。こんどはこくごをがんばります。
<福田 美羽;小2;灘崎教室>
わたしのこれからのもくひょうは、いっぱいべん強して、京大生にもまけないようになりたいです。せいせきが上がった理由は、お父さんといっしょに朝、昼と、勉強したからです。
<福田 美桜;小2;灘崎教室>
わたしのこれからの目標は、いっぱいべんきょうをしてあまき中学校へ行きたいです。そして、とくたいせいになります!せいせきが上がった理由は、お父さんがいっぱいおべんきょうをおしえてくれたからです。
<能勢 禅;小3;和気教室>
加藤学習塾に入塾して、これまでまったくしていなかった勉強が少しずつできるようになりました。先生たちの分かりやすいじゅ業で、今まで分からなかった問題も分かるようになりました。この2つの点がせいせきにむすびついたんだと思います。これからも、もっと勉強して、せいせきを上げたいと思います。
<石原 百華;小4;福浜教室>
加藤学習塾に入塾してから学校の点数がグングンアップしました。今年の塾のテストでも、自分の中では、せいいっぱいやりきりました。加藤先生の教え方もおもしろいので、これからもがんばろうと思う気になります。
<杉谷 美羽;小4;山陽教室>
私は加藤学習じゅくに入る前は勉強する時間がちょっとだけだったけど、加藤学習じゅくに入ってから、勉強する時間が1時間以上になりました。なので、テストも前より40点ほど上がりました。これからも、もっとがんばって成績をのばそうと思います。
<清親 莉彩;小4;山陽教室>
加藤学習じゅくに入ってから、毎日少しずつだけど勉強をするようになったので、テストでも70点以上が毎回とれます!なので、加藤学習塾じゅくに入って本当によかったなと思います。これからもがんばろうと思います。
<草場 豊樹;小5;藤田教室>
加藤学習塾に入塾して、おもしろい加藤先生、わかりやすい藤原先生、やさしい大野先生、いろいろな個性のある先生方がいて、毎週3回の塾で勉強してここまで成績が伸びました。
<御船 吉伽;小5;灘崎教室>
塾で出る宿題は2回通り考えて行くようにしている。テストの前に配布される問題集を何回も取り組んでいる。算数の難しい問題は藤原先生に解き方を分かりやすく説明してもらっているのでとても助かっている。これからは大野先生に教わった方法で国語の文章を速く的確に読む練習をしていきたい。
<江見茉奈佳;小6;福浜教室>
お母さんが「勉強しなさい」というので、いやいややっていたら、いつの間にか集中して、勉強がはかどるので、偏差値が上がったと思います。これからも勉強がんばります。
<武田 彩花;小6;福浜教室>
加藤学習塾に入ったはじめのころは、勉強があまりよく分からなくてついていけなかったけど、国語では1ページいくかいけないかぐらいしか進んでいけなかったのが、1ページ〜3ページぐらいいけるようになりました。算数では、かんたんにとける方法を教えてもらったから、学校で使ってみたりしました。これからは、点を落とさず勉強をがんばっていきたいです。
<西田 昌悟;小6;福浜教室>
最初はなかなかきんちょうしてしまい、勉強も自信が持てませんでした。なので今回は自分に自信を持っていどんだところ、良い結果がでました。もうすぐ中学なので、より勉強に力を入れて良い結果を残し、中学で充実した生活を送りたいです。
<東 俊介;小6;藤田教室>
テストの2週間ぐらい前から、もらったテスト勉強用の問題をした。社会は1回やった後ノートにまとめて、算数も同じ問題をノートにもう1回した。これからの目標は、あとちょっとで特待生なので、特待生になりたいです。
<斉藤 由樹;小6;藤田教室>
加藤学習塾に入塾して英語ができるようになった。勉強すれば、テストの点数も多くなるはずだと思った。学習塾に入ったおかげで成績が上がった。これからも勉強をがんばる。
<古中 海成;小6;灘崎教室>
成績が向上した理由は、勉強時間を1日2時間にしたからだと思います。これからの目標は、前の目標の300点をこせなかったので、300点以上を目ざしてがんばりたいです。
<近藤 健斗;中1;藤田教室>
加藤学習塾に入塾して勉強時間が長くなりました。わからない問題は、まず答を見て、それからもう一回問題を見て、理解してから問題を解いていました。塾で扱う問題をしっかり勉強していればできるんだなと、自分でも思いました!
<林 順平;中2;山陽教室>
加藤学習塾に入塾して、家で勉強しない分を補うことができた。毎週3度塾で勉強するようになったから、偏差値が上がったのだと思う。あと、分からなかった問題を先生の説明を聞いてできるようになったし、テストにもその内容がほとんど出題されていた。塾でしっかり勉強すれば、分からなかった問題が出来るんだなと感じた。他のテストでもこの調子でがんばりたい。
<梶田 潤;中3;山陽教室>
加藤先生に教えてもらってすごく勉強ができるようになりました。大野先生はもっとすばらしいです。
<荻野 心;中3;灘崎教室>
正月特訓でつけた知識が、模試で発揮できた。
<藤原 佳祐;中3;灘崎教室>
成績が向上した理由は、正月特訓で基礎を固め、毎週ある公立・私立高校の過去問題の提出だと思います。毎日テストのような緊張感をもって過去問題に取り組むのは大きな力だったのだと思います。僕の夏の模試では志望校に行ける偏差値ではなかったので、とても必死になって勉強しました。やはり「継続は力なり」だと思います。毎日諦めず続けていくことは絶対に必要です。
<藤原 元気;中3;灘崎教室>
塾での正月特訓で毎日4教科のテストをして、とてもテストに慣れた。その後の先生の解説がとても役に立った。塾のまわりの友達と教え合ったのが、この結果につながったと思う。全国模試は本物のテストみたいで集中力がとても養えたと思う。毎日続けてきたことをこれからも続けて、高校入試をがんばりたい。