パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2012年6月3日]

塾生の声 全国模試を終えて

塾生の声
全国模試を終えて


【特待生】

<小6;御船 吉伽;灘崎教室>
 初めて受けたAテストで特待生になれてとても嬉しいです。自分の勉強方法として各教科ノートを作っています。心がけているのは、疑問点を必ず次の授業で聞くようにしていることです。これからは、理社の単元テストでもっと点を上げていきたいです。そして、さらに上をねらってがんばりたいです。

<小6;原田 佳奈;藤田教室>
加藤学習塾の算数は、宿題があるので家でできるだけしていくようにがんばりました。宿題で分からなかった問題は、先生に質問をし、わかりやすく教えていただき、出来る問題が増えていきました。

<中1;文箭 七虹;竜操教室>
 受験のために、お正月特訓にいきました。少人数でしっかり教えてくれたので、集中してできました。それ以外にも、家で決め
た時間に勉強しました。これからは苦手な社会を克服することと、新しく増える英語をがんばりたいです。

<中1;吉原 大起;和気教室>
 今回のテストは、特に国語がぜんぜん自信がありませんでした。なのでその分、得意な数学と理科と社会で国語の点数を補って、平均点を上げようとがんばりました。結果的に、特待生になれてよかったです。

<中1;三輪 綾香;和気教室>
 塾に入ってから2度目の模試でした。全力をつくしたつもりでしたが、結果は下がってしまいました。けれども、次の模試では塾できちんと学習して、成績を向上させていきたいです。努力は裏切りません。だから、もっともっとがんばって自分の可能性をどんどん広げていきたいと思います。

img1←クリック!

<中3;小原総一郎;竜操教室>
 加藤学習塾に入塾して、加藤先生のわかりやすい説明があり、勉強が楽しくなったので、自主的に勉強するようになり、成績が向上したのだと思う。僕の志望校だとまだまだ点数が足りないので、これからももっと点数をのばしていくつもりだ。

<中3;妹尾 豪士;藤田教室>
 今回のテストでは、テスト勉強自体はあまりしていなかった。しかし、中2の夏から、定期的な復習を毎日するようになったので、成績が向上したのだと思う。僕は、毎日の課題の他に、各教科10分ずつ、合計50分の復習をするようにしている。朝と夜に分けると、1回あたり30分なので、大きな負担ではなくとても楽なので、テスト前で全力を使うよりも効果的ではないかと思う。今後は、毎日復習の時間を確保するだけでなく、予習や、興味のある分野を詳しく知るような時間も作りたいと思う。

【飛躍した塾生】

<小2;岡本 大河;灘崎教室>
 前よりもてんすうがあがってうれしいです。じゅくの先生とおうちの人がおしえてくれたり、おおの先生のおかげです。つぎもせいせきがあがったらいいです。

<小3;小金谷実結;藤田教室>
 私は3さいから月ようと金ようくもんに行っていました。くもんをやめて加藤じゅくに通うようになった時、おう用問題でつまずきました。でも加藤じゅくで加藤先生と藤原先生に分からないところを教えてもらったので、おう用問題が少し分かるようになりました。今は算数で一億の位をしています。それをおぼえるのが大へんです!これからも加藤じゅくで、とくたい生になれるようがんばります! From MiYu

<小3;矢用  望;和気教室>
 家やじゅくでべんきょうをやったからできた。つぎは、国語や算数で100点をとりたい。

img2←クリック!

<小4;岩田 晏灯;福浜教室>
 ぼくは、加藤学習じゅくに入ってから、毎朝自主てきに、漢字と計算をするようにしています。加藤先生が「じゅくの勉強プラス自分で努力することが大事」とおっしゃっていたからです。それで、こないだの全国もしで漢字が100点とれたのだと思います。

<小5;妹尾 穀巳;灘崎教室>
 成績が向上した理由は、毎日少しずつだけど宿題をするようになったから成績が上がったと思います。大野先生の国語やくりみ先生の教え方がよかったのと、ちょっとずつだけど宿題をやったから上がったのだと思います。だからこれからの目標はもっともっと宿題をやって、成績をもっと上げたいです。

<小5;松島 佑真;和気教室>
 かとう学習じゅくに入じゅくしてはじめのうちは宿題をするだけでせい一ぱいだったが、宿題をいつもしているとだんだん算数がわかるようになりすごく楽しくなった。これからも勉強を続けて、こんどは国語が分かるようになりたい。

<小6;平田小百合;福浜教室>
 私はスケジュール帳に「○日までにここを覚えて、△日はいままでにやったところのまとめをする。」と4教科それぞれに計画を立てました。すると前のテストよりも良い成績になっていて、とてもうれしかったし、目標を立てて勉強することは大事だということが改めて分かりました。

<小6;東  大樹;藤田教室>
 いつもより勉強時間を長くして、できた後もいろいろ見直しをしたり、ノートに内容をまとめたりしていました。社会がにがてで点数が低かったので、次は社会をがんばってもっといい点がとりたいです。

img3←クリック!

<小6;内田 美南;和気教室>
 成績が向上したのは、塾へ熱心に通ったからだと思います。これからも家で自主勉強などをして、勉強の力をどんどんつけたいと思います。苦手な教科もこくふくできるようがんばります。

<中1;江見茉奈佳;福浜教室>
 私は、このテストの点数を少しでも上げるために、テスト前にくばられる例題をかいたテキストをつかって勉強しました。そのおかげで、偏差値があがりました。よかったです。


<中1;坂川保乃華;竜操教室>
 今まであまり成績が出ませんでした。だけど今回は悪い成績が出ないようにがんばろうと思いながらやりました。家の人や先生にも教えてもらいながら勉強をしました。こうやってがんばったのでいい点が出たのだと思います。この成績を下げないようにがんばります。(がんばるゾ)

<中2;大西 真心;灘崎教室>
 加藤学習塾に入塾して、授業に集中して取り組めるようになりました、先生方は、勉強のことだけでなく、社会に出てからの事なども教えて下さり、とても勉強になります。数学の藤原先生はわからないところを質問すると、とてもわかりやすく教えて下さいます。また英語は1年のときに大野先生が楽しく授業をして下さりとても好きになりました。また大野先生に授業してもらいたいです。

img4←クリック!

<中2;堂前 勇太;灘崎教室>
 中1の終わりごろに加藤学習塾に入塾して先生方の分かりやすい授業を受けて、特に数学がよく分かるようになってきた。入ってすぐにした模試はあまりいい点がとれなかったけど、塾で勉強して今回の模試は国語以外は納得する点が取れたと思う。

<中2;多田 唯人;和気教室>
 僕が塾に入ったのは3年ほど前です。塾に入る前の自分よりもかなり勉強する力がついたと思います。普段の宿題+塾で行う難しい問題を少しずつでもやっていくことが偏差値アップにつながったのかなあと思います。※まあ、6年生の時より下がっていますケド(笑)

<中3;大原 早貴;山陽教室>
 加藤学習塾に入塾して、勉強するクセが多分ついたと思います。毎日家庭学習をするようになってから、成績に結びついたのだと思います。私の志望校だと、あと偏差値約5くらい足らないから、もっと頑張って上げる!よゆうで志望校に行けるように頑張ります!

<中3;河本 和朗;和気教室>
 塾に入って勉強をする時間がふえました。自分は国語や英語が前回悪かったので、新聞を見たり、英語の教科書を見て、苦手なことにふれるようにしました。今回の結果に満足せず、これからももっと点数が上がるように、塾に来てまじめに勉強していきたい。

【新学年へ向けて】

<小6;内田 美南;和気教室>
私は算数・社会が苦手です。だから、6年生になったら苦手なことをこくふくするためにしっかり勉強をがんばりたいと思います。6年生になったらもっとむずかしい問題になるけど、5年生以上にがんばろうと思います。