パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2009年11月16日]

中3生 8時間特訓

加藤学習塾では、11月3日(火)文化の日に岡山市民会館にて中3生対象の8時間勉強特訓を行いました。
 当日は晴れ、天候にも恵まれた清々しい朝でした。9時からの開始にむけ、ぞくぞくと生徒達が集まって来る中、「8時間も勉強したことないわー!、できん」なんていっていた生徒が何人もいました。しかし、当日は欠席者も少なく総勢42人、開始時に眠そうな生徒が1人もいなっかったのは非常に印象的でした。なんだかんだ言っても、受験に向けて勉強しなければならないという「やる気」「危機感」を持っていると感じました。また、他教室の生徒と交わることでの一種の「連帯感」を得たいという表れだったかもしれませんね。いずれにしても、いい顔つきでした。
img1クリック
img2クリック
 ご覧のような皆、真剣な取り組みの様子です。そういった中で、8時間という、長い一日が始まっていくのであります。

9時10分、授業開始。時間割は次の通りハードなものでした。

   9:00〜 9:10  集合・準備
   9:10〜10:00  英 語1
  10:00〜10:50  数 学1
  10:50〜11:00 休  憩
  11:00〜11:50  理 科1
  11:50〜12:40  理 科2
  12:40〜13:20  昼  食
  13:20〜14:10  数 学2
  14:10〜15:00  英 語2
  15:00〜15:10  休  憩
  15:10〜16:30 社 会
16:30〜16:55  表 彰 式

 緊張と不安の入り交じる中、塾長の加藤先生の英語の時間が始まると、生徒ひとりひとりの顔から笑みもこぼれてきはじめました。そして徐々に普段通りの生徒達に戻り、おのおのの実力を発揮していきました。
 生徒達は、席の順番で9つのチームに分かれて得点を競い合います。
 各チームのメンバーは次のとおりです。
img3クリック
  チーム 水 星
     氏平 まなみさん (藤田教室)
     小野 友梨恵さん (藤田教室)
     菰口 千穂さん  (藤田教室)
     小林 恵梨さん  (藤田教室)
     井上 友理香さん (福浜教室)

  チーム 金 星
     播磨 詩穂子さん (藤田教室)
     頓宮 美穂さん  (藤田教室)
     笠作 美裕さん (藤田教室)
     矢野 陽香さん  (藤田教室)
     福島 有哉くん (福浜教室)

チーム 地 球
小田 智子さん  (藤田教室)
     本荘 朱理さん  (竜操教室)
     播磨 優理子さん (藤田教室)
     松浦 未歩さん  (藤田教室)
     吉川 奈緒也くん (福浜教室)

   チーム 火 星
     友次 亮太くん  (福浜教室)
     花岡 すみれさん (和気教室)
     宮前 千穂さん  (灘崎教室)
     岡本 美優さん  (竜操教室)


   チーム 木 星
     岩永 由菜さん  (藤田教室)
     森  三沙希さん (山陽教室)
     大野 紗弥さん  (灘崎教室)
     北野 七海さん  (和気教室)
 
   チーム 土 星
     杉山 雅基くん  (藤田教室)
     磯山 遙さん   (山陽教室)
     伊藤 汐香さん  (福浜教室)
     井上 典子さん  (和気教室)

   チーム 天王星
     松崎 太一くん  (藤田教室)
     今田 貴大くん  (灘崎教室)
     原田 悠史くん  (藤田教室)
     徳永 絢さん   (和気教室)
     浦上 佳樹くん  (福浜教室)

   チーム 海王星
     山中 翔貴くん  (藤田教室)
     荻野 桂輔くん  (灘崎教室)
     内田 尚吾くん (藤田教室)
     宇高 早紀さん  (和気教室)
     北 真沙子さん  (竜操教室)

   チーム 冥王星
     畦田 一成くん  (藤田教室)
     谷口 耕平くん (灘崎教室)
     逸見 修久くん  (藤田教室)
     池田 雄斗くん  (和気教室)
     柿本 拓也くん  (福浜教室)

 以上のチームによる熱き勉強合戦が繰り広げられたのでした。

 例えば、理科では次のような1問1答式で、1分野100問、2分野100問、合計200問の重要語句復習を行いました。これは、記憶があいまいになったかもしれない1、2年の知識の再確認をし、県立入試で問われたときに確実に得点するのをねらったモノです。
 
  1 同じ物質の中で、光がまっすぐに進むことを何というか。
  2 光が入射角=反射角となるようにはね返ることを何というか。
         …
  49 コイルの中の磁界が変化するときに流れる電流を何というか。
  50 1vの電圧を加えて1Aの電流がながれたときの電力はいくらか。
         …
  99 日本で最も発電量が多い発電方法は。
  100 火力発電などで発生し、地球温暖化の原因になるとされている物質は何か。

 というように、英語、数学、理科、社会で得点を競い合うバトルをくり広げた結果は…

1位 チーム 海王星
2位 チーム 水 星
3位 チーム 金 星
4位 チーム 木 星
5位 チーム 地 球
img4クリック
  堂々の1位、チーム 海王星です。

1位の海王星の方々には加藤塾長から豪華?商品が配られました。

 その他のチームも大健闘ではありましたが、あと一歩上位入賞には至りませんでした。

 かくして中学3年生8時間特訓は幕を下ろしました。8時間を乗り越えた感想は塾生一人一人それぞれだとは思いますが、終わった後の達成感は全員感じてもらえたのではないでしょうか。
 加藤塾が意図する今回の企画の目的のひとつ「8時間の勉強をやりとげた達成感を得てもらう」は、帰るときの生徒の表情を見ていると、到達度はかなり高いものになったと自負しております。
 あともう一つの目的「受験にむけて気持ちを高めていく」の方も、終了後の授業を見ると少しずつ変化を感じていますので、効果があらわれてきていると思います。ただ、塾としてはまだまだこれから受験体制に切り替えてもらい、気持ちを高めてもらうよう働きかけていくのは言うまでもありません。
 最後に、今回のこの企画に参加してくださいました塾生の皆さん、ご協力くださいました親御様方、あと会場を提供してくださいました岡山市民会館の方々のお陰でたいへんすばらしく意義のある勉強会ができましたことを塾長の加藤をはじめスタッフ一同こころより感謝している次第でございます。ありがとうございました。