パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2013年9月1日]

教育相談室  Question ケアレスミスをなくすには?

教育相談室

Question ケアレスミスをなくすには?

※テストで、本当はわかっているのにうっかり間違えるということが多いです。   この前も、算数のテストで10点も損していました。筆算では正しい答えが出   ていたのに、解答の欄にまったく違う数字を書いてバツになったり……。ケア   レスミスをなくすにはどうしたらよいでしょうか?

 Answer
  ケアレスミスはもったいないですよね。子どものテストのケアレスミスを見るのは、歯がゆ いものです。本人もそのときは悔しがりますが、すぐ忘れてしまって同じことを繰り返します。 そこで、これを防ぐための一つの方法として、テストで間違えたところを親子で分析すること をおすすめします。
 間違えたところが、たとえば次のどれに当てはまるか調べるのです。

 1.本質的にわかっていない
 2.問題の読み違いと早合点
 3.計算ミス
 4.書き写しの間違い
 5.単位の間違い
 6.指示通りに答えなかった

img1←クリック!

 もちろんこれは一例であり、教科や学年によってもかわってきますので、これを参考に必要な 項目を考えてください。

 このなかで、1はケアレスミスではありません。
 これがあったら、教科書やノートを見ながらもう一度丁寧に教えてあげてください。

 2から6がケアレスミスです。
  これらは、本当はわかっていたのですが、ちょっとうっかりしたばかりに間違えてしまった ものです。
 そのことに気がつくと、子どもは「もったいない」と思うようになります。
 そして、ミスを分析することで、自分のミスの傾向を自覚できるようになってきます。すると、 テスト中にも「ここでいつもミスをするから気をつけよう」と気がつくようになります。これ によって、だんだんケアレスミスが減ってきます。


  なお、この分析は子どもだけでは難しいので、親子でやってください。
 それも、叱りながらでなく探偵ごっこのように楽しみながら。
 もともと、自分のミスを直視することは誰にとっても苦痛なことです。
 ましてや子どもにおいてはなおさらです。ですから、《親子で楽しく》を心がけてください。
 親はつい「何度言ったらわかるの? 何度も同じミスしちゃだめでしょ」などと叱りたくなっ てしまいます。でも、このような否定的な言い方は子どものやる気を損なうだけです。
 何事においても言えることですが、否定的な言い方で子どものやる気を高めることは絶対にで きませんから、厳に慎んでください。

  そのほか、テクニック的なことをいくつか挙げておきます。
 テスト問題の大事なところにアンダーラインを引いたり、キーワードや単位を四角で囲んだり するなどのテクニックも有効です。これは、テストのときだけやろうとしても無理なので、日 頃の宿題や家庭学習でも実行するようにしましょう。

  テストの問題を解く前に名前を書くわけですが、この名前を丁寧に書くように教えてあげま しょう。最初に丁寧な字を書くことで気持ちが落ち着きますし、そのあとの文字や数字も丁寧 になります。
  式や筆算の数字を雑に書くと、見分けにくくなって間違いの元になります。
 0と書いたつもりが6のようになってしまい、それに気づかずに計算して間違うということはよ くあることです。しかも、見分けにくい数字はだいたい決まっていて、特に多いのが次のもの です。

  1と6、1と7、2と3、0と6、5と6、7と9

img2←クリック!

 1という数字を書くとき、一度斜め上に上がる短い線を書いてから長い縦の線を書く子もいます。 これは7と間違えやすいのでやめたほうが良いでしょう。
 これ以外にも、本人の書き癖で見分けにくい数字というものがあります。
 親子で今までのテストやノートを見て、見分けにくい数字はどれか見つけ出しましょう。

 筆算で、繰り上がりや繰り下がりの補助数字を書かないと、ミスの原因になります。これは必 ず書く習慣をつけましょう。
 テスト用紙の余白に、筆算などの計算や考え途中のメモを書くことが多いと思います。このと き数字を小さく書きすぎると、自分の書いたものを読み間違えてしまうことがあります。あま り小さく書きすぎないようにしましょう。
 高学年などで問題が多い場合、この余白が足りなくなってくることがあります。すると、狭い ところに無理に書くことになり、先に書いた計算やメモとの境目がわからなくなって数字がご ちゃごちゃしてきます。その結果、その問題に関係のない数字を計算に入れてしまうというこ とが起こります。
 これを防ぐためには、一問終わったらそれに使った計算やメモは線で囲って区切りをつけてお くと効果的です。

img3←クリック!

  そして、なんといってもテストを一通りやり終わったら、見直しをすることが大事です。特 に、算数の計算問題では検算が非常に効果的です。でも、見直しは面倒ですし、一通りやり終 わったことで気が抜けてぼうっとしている子もいます。そこで、私は標語をつくって教室に掲 示しテストのときに唱えさせました。

 見直しを すれば 百点 近づくぞ
 見直しを サボってあとで ずっこける

 検算は めんどうだけど お得だよ
 検算を すれば 十点 増えるかも

 単位ミス 答え合っても 点が減る
 0と6 2と3などは はっきりと
 繰り上がり しっかり書けば ミスが減る

img4←クリック!

 五七五のリズムが覚えやすいですが、それ以外でもOKです。たとえば、「見直し5分で10点ア ップ!」などです。こういう標語を覚えておくと、必要なときにふっと頭に浮かんできて、見 直しや検算を促す効果があります。
  皆さんも、ぜひ作ってみてください。親子で考えてオリジナルのものができれば楽しいです
 ね。