パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2014年1月19日]

教育相談室

教育相談室

Question1 中2の息子の勉強について

※是非教えてください。
  今年四月から中2の息子。成績が390点から210点まで今下がっています。(定期テスト)
  息子は塾には行っているけど、学校の宿題はまじめにやらない。言い訳としては先生がチェックしないからやらなくてもいいということです。勉強のやる気があんまりない。成績が低くなって自信がなくなったような気がします。
   今までは家庭では細かくチェックしてないんで、これから私は何とか一緒に頑張ろうと思いますが、具体的どういうふうにしたらいいかわからないです。
  やる気がない息子を勉強させて普通の高校まで行かした方是非教えて欲しいです。
  親はどういうふうに指導すれば良いでしょうか?うちの子の場合はほっといたらダメなバターンです。

 ※Answer

 ? 塾にお願いしては?

公立中学ですよね。

 息子は塾には行っているけど、学校の宿題はまじめにやらない。言い訳としては先生がチェックしないからやらなくてもいいということです。
 極端な話、チェックもしない学校の宿題はしなくてもいいと考えてはどうでしょう。
 それより、塾にお願いして、必ず提出する宿題を増やしてもらうんです。
 そうしたら、仕方なくするようになると思います。
 多分うちも同じような性格で、まったく同じことを言っています。
 うちは少々無理をさせて、何とか中堅の私立中に入れさせましたが、公立より単純な勉強量が多いので、仕方なく多少なりとも学力が付いてきていると思います。
 親が少々言ったところで聞かないので、塾や学校にお願いして、勉強量を増やすしかないのですが、公立中学ではあまり学校に期待できないので、塾をフル活用するしかないと思います。

 ? まずは中1のテストを見比べて下さい

500点満点中390点と言う事かしら?
 小学校の成績は良かったのではないかしら?
 クラスの平均点や難易度にもよりますが、すごくできてますよね。
 
  まずはテストを(出来れば定期テスト1年間分)見比べることです。 
 数学なら、正負の数は出来ていたのに方程式が出来ていないとか。理科なら植物の自然現象が 出来ていないとか…。社会なら国内はよいが外国がダメとか…。国語なら、物語はできているのに文法が出来ていないとか……何かしら見えてくるはずです。
 お母さんがテストを見て、各科目それぞれ一番できなかった所を中心に学習するように言う事です。分かりにくかったら、テスト用紙を持って塾の先生に相談し、一番できなかった所を中心に見てもらえるように頼むのがいいかも。
 
  塾の先生に宿題を増やすのを頼むのはお勧めできません。すでに今出来ていないのですから …。増やすよりは、以前のように必ずチェックをしてもらうようにもお願いします。

  あと、得意な科目は絶対に苦手にしないつもりで目を光らせていた方がいいと思います。お母さんも一緒に勉強するつもりでその科目につきあえれば最高だと思います。
 周りに褒められる事を知ってれば他の科目も頑張ってみようか…と言う気にもなると思うし、将来の進路にも関わってくると思うので。

  もし、小学校の成績が良かったのなら、躓いたのはまだ中1のほんの一部だけ。傷は浅いです。 中2、中3と難しくなる前に苦手な所を克服しといたほうがいいと思います。

? 努力に気付いて褒めてあげると自信になります

チェックしないからやらなくてもいいを受け入れてはダメだと思います。チェックされなけ ればやらない…つまり評価されないとやらない気持ちが学校の宿題だけではなく、学校での授業の集中にも表れ、まじめにやらない結果が今の成績なのだと思います。

  これからチェックされることも少なくなりますから、どうしてチェックされないとやれないのかを考える必要があると思います。

  繰り返し学習しないと脳に定着しませんから塾の勉強だけではなく学校の授業も宿題も必要ですし、勉強が楽しいと思えることも大切だと思います。
 先生に見てもらうための勉強のままでは見てもらえなければ勉強はしなくなりますし、ヤル気の維持も難しいですから、勉強の意味について考えたり、結果だけを評価するのではなく、勉強に取り組む努力を認めて褒めてあげることが自己肯定感が上がり自信になっていき、勉強も楽しくなります。

  結果を重要視していると過程の努力を怠るだけではなく100点以上の勉強はしなくなりますが、努力にスポットを当てていると 100点をとってもそれ以上の勉強をする努力ができます。
 結果が芳しくなくても努力なら認めて褒めてあげることができるので自信にもなりますし、結果に左右されず努力し続ける気持ちを持つことができます。
 努力を認めてもらえた経験があれば他者が見ていない所でも努力ができます。
  新学期に、どんな目標をもって過ごすのか、そのためには何をすればよいのかを考えさせるのが良いと思います。それをすべて共感して聴いてあげると共感してもらえた嬉しさでヤル気も湧き上がり、「きみならやれる」という一言は自信にもなりますよ。

  共感や認めてもらうことは反発する時期の子どもでもちゃんと心に届きます。

? チェックをしないというのは?

 確認はするけど赤ペンは入れない、ということだと、提出物を出していない=熱意が足りないと判断され、内申が下がる一因となります。同じく、挙手をしないというのも熱意不足と判断されます。将来、実力相応の公立高校に進学したいのであれば、態度を改めないと内申が上がりませんから気を付けて下さい。

  宿題をやってきたかどうか確認すらしないのであれば、宿題をやる必要はないかもしれません。でも、それなら、自分で問題集を解くとか、理解度をチェックするような問題にあたるなどしないと、反復ができていないので、授業後しばらくすれば全部忘れてしまいます。塾であれ、自分の買ってきた問題集であれ、とにかく何らかの問題を解いて演習量をふやして、脳に刻み付ける努力をしなくては意味がありません。

  平均点80弱から40点強に下がってしまっているのですよね。このままでは公立高校は難しいです。勉強法を変えればすぐ点数が上がるのは社会や理科2分野などの暗記科目です。復 習とテスト前勉強をしっかりやれば定期テストは少なくともすぐUPするでしょう(実力テス トは、今までサボっていた単元をやり直さないとだめですが)。英語や数学は積み上げの科目ですから、わからなくなったところまで戻ってやり直さないと点数は上がりません。問題集などを使って、どこで躓いたのかを見つけてから、そこからやり直しが必要です。ですから、成績 UPまでは時間がかかります。 国語は、漢字、文法でなければ、教科書はあまり関係がないです(実力テストは特に)。古文、漢文は言葉の暗記を行い、漢字をしっかりすれば、あとは語 彙力、理解力がキーですから、教科書というより、文を読み解く力の要請が必要です。東進衛星ブックスの出口の国語がお勧めです。
  ただし、本人がやる気を出さない限り、親が何をいおうがやろうが無駄です。一度お子さんとどうしたいのかを話し合ってください。

Question2 中学生のスマホ事情

 ※ガラケーさえもっていない中2長男がスマホをほしがります。
  我が家の方針として、ずっとNGと答えつづけてきています。
  小学校時代にも皆がDS持ってても、購入しませんでした(長男はほしがりましたが)先日はじめてWIIを購入し、我が家にゲーム機が誕生しました。
   長男には、規制のかかったパソコンを居間で自由つかえる環境をあたえてあります。なのに、うちは厳しすぎる、お母さんはおかしい、と、何か都合が悪い時に(こっちが叱るような場面)で、逆切れして、攻めてきます。
  中学生にスマホを持たせる気も経済余裕もない旨を、中2長男に、理解してもらうには、どんな説明や態度が有効なのでしょうか?

 
? わが子にも持たせていませんでした。

  高1の息子がいます。
 中学生のときは携帯電話を持たせていませんでした。必要だと思えなっかったのといじってる時間がなかったので。学校から帰宅後は、塾には行ってなかったのですが宿題、復習、予習としていると10時ごろになってしまうし、部活で疲れているので早く休みたかったみたいです。
 お友達は持っている子もいたし、そうでなかったお子さんもいましたね。
  今持たせちゃうと危険ですよね。新しいおもちゃを手に入れた感じでしばらく夢中になりそ うです。
 「あと半年もすると受験生だし、お楽しみはあとでね。」で納得させたいですよね。

 ? 大学生まで持たせるつもりはありません

  中高生の子ども達に持たせていません。
  中3の娘はラインをしたいので欲しがっていますが、新聞に載るラインが原因のいじめや殺人の記事、生活面に載るスマホの危険性の記事を読ませています。「自分は持たせてもらえないんだから読む必要ない」と言いますが、必ず読ませて「だから持たせたくないんだよ」と言い聞かせています。
  また、現在うちは家族4人のガラケー代が4000円もしないのに、スマホは一台でそれ以上の金額だという事も家計の話しと一緒に伝えています。
 他人は他人だと話して聞かせて、親の意思を曲げない事が大事ですよね。

 ? 早いですよ

  中学生がスマホを持つなんて本人のためになりませんよ。
  うちは中学までは、お子様携帯で、家と祖父母、私と主人の携帯、計5件分の通話しかできないお子様携帯を持たせていました。さすがに高校生になった今は部活の連絡、塾の連絡、学校からの連絡全てにおいてメールやLINEで来るのでスマホを持たせましたが、買ったら最後、真面目な子でもハマっちゃいます。
  うちの子の持っているスマホは契約時に主人がそういう設定にしたのか分かりませんが、私のスマホに比べて、長くネットに繋いでいるとアクセス制限が出て、「容量が超えそうです」と警告メールが出てネットに長時間つなげなくなっています。
 「将来棒に振りたいのか」とか「周囲に惑わされるな」とか「○○くん(優秀な子の名前)は持っているのか?持っていないでしょう!」等、お子様の上をいくようにして阻止されたほうが絶対にいいです。

? 失礼します。

  ご参考までに。
  息子(中1)のクラスの男子14人中、スマホを持っていないのは息子ともう一人の子だけだそうです。最初のテストで10番以内だったご褒美にと買ってもらった子に始まり、あっという間に広まりました。うちは持っていないのですが、LINEのうわさ話などで名前や成績などをやり 取りされ、これまでに2回注意喚起を学校に申し入れましたが、テストの後などはいつも話題 にされて非常に迷惑しています。LINEで別の中学校に進学した子たちともつながっているので、 思わぬ人から息子の噂を聞いてびっくりする、というパターンです。たいていは話が微妙に違っているので、訂正するのも大変です。中学生に持たせて、いいことはないと思います。
  うちは家庭の方針、ということで本人も(渋々かもしれないけれど)弁えています。
 もう一人のお子さんは「主要5教科全部テストで100点取るか、高校まで待つか」と言われ、3年後でいい、と言っているそうです。
  与えないと決めたなら、親が方針をはっきり示して揺るがないことだと思います。