パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2014年6月28日]

部活について

部活について

Question:中1の娘について

  バスケ部に所属しています。ミニバスから続けています。

   1人とても上手い子がいて、練習中にフリースローを外すと舌打ちされたり、紅白戦  で初心者の子が良い場所にいたからパスを出すと「○○には無理だよ」と本人の前で言  ったり、試合になると「入らないのに打つなよ」「じゃまだよ」「出来ないならボール戻 せ」など言われ、萎縮してプレーが出来なくなります。過呼吸になった子もいます。
   娘は、強くなりたいのは勿論ですが良いチームになりたいので、他の子が怖くて我慢 している中、本人に「舌打ちや責める言葉をやめて。本人の前で無理だよとか言わない で」と何度か訴えて衝突をしたそうです。その度に最後は無視で終わり解決出来ず、い じめに思うような事もされるようになりました。
   自分では解決できず先生に相談をしたら、皆からの訴えも聞き、先生が本人と話す事 になりました。
   その後、相変わらずで その子の親が不満そうな態度をとっていたので、話してみた ら・・ウチの娘の意見だけを聞いて、先生に怒られて可哀想。など、加害者みたいに言 われました。先生が「○○が言ってました」と娘の名前だけを出して親に説明したそう です。
   その後も、死ね!クソやろう・・など暴言は変わらず、仲間を傷つけるのも嫌な娘は 1人で注意をしますが、無視され他の子が援護すると逃げてしまうそうです。
そんな中、娘が掃除前に担任に注意された事と忘れ物が続いた事で部活停止になりま した。先生は子供に期間を決めさせ3日間という意見が多い中で、例の上手い子に1週 間と言われ先生に報告、1週間に決まりました。娘が正さないといけない事は勿論です

が、人としての部分について野放しにされている中での重い罰だったので複雑。娘は、 反省しながらも不安定で部活時間になるとお腹が下ります。どうしたらよいですか?

Answer:?乗り越えるしかないような・・・

どこにいってもそういった態度をとる子はいるし、あてにならない先生も、ごくある 話のようです。そんなに頑張って、自分で部活を、より良くしていこう、なんて、気を 張らなくてもいいのではないでしょうか?(腹痛おこしてまで)
もっと気楽に、部活で好きなボールにさわれる、好きなスポーツで汗がかける、それ だけで、まず、幸せ。
当然、嫌な子もいる、でも、いい子もいる、そんなくらいの気持ちでいいのではないで すか?
理不尽で納得いかない部分もひっくるめて、まずOK(そんなもの)としてみる、とい う方向ではだめですか?
どこのだれも、きっとみんな、本当に不満のない部活動生活なんて、できてないと思 いますよ〜。(我が子もそうです)

それが現実かと...。

ママは愚痴を聞いてあげて、そうね、本当に困ったもんね〜などと共感し、一緒に美味 しいものでも食べながら、お子さんをリラックスさせてあげる、程度の関わり、で、い いのではないでしょうか。(くらいしかできないような...)

Answer:?ひどいですよね

その顧問最低ですね。。
何も分かってないし解決に至ってない。
むしろエスカレートしてるとも言えそうで、かわいそう過ぎる。。
他の先生に苦情がてら相談したいところ。。
懇談などで話してみるのもよいかもしれません。
悔しいけれど、上手いからこそ、調子に乗るというところでしょうから、実力で勝負!!
簡単にはいかないでしょうけれど、出来ないとも言い切れない。
キャプテンシーのあるお子さんですから、皆で力合わせて頑張って。
忘れ物が多いのも悩みが多いからかもしれませんよ。一人で頑張りすぎないで。

Answer:?そういう子は・・・・

大成しません!!と子供には言います

高3長男が陸上 高1次男が野球をしています
上手なのは仕方がないですが息子たちの周りを見ていても謙虚さや人を思いやる気持ち
一生懸命やることそんな子はやはりトップに行きます
そんな態度をとる選手は今はいいでしょうが今後はどうなるか・・・です
今後強豪校に進んだりするとハイレベルの集まりになります
その時にそんな態度をとっていたらどうなるか想像がつきます
長男の周りにはすごい選手もいます
国際大会に出た方とリレーを組みバトンをいただく練習をしました
気さくに話ができたようでここまで来るのにいろいろ苦労もあったと思います
そんな経験などで人間も大きくなってるんだと思います
世界大会に出るような方は案外気さくな方が多いと聞きますし
娘さんは今は大変な思いをしているかと思いますが、きっとこの経験は人を思いやる気 持ち、キチンと話ができる注意ができる・・・そんな力が養っているわけですから堂々 として欲しいです
周りも娘さんの味方と言うとおかしいかも知れませんが、同じ意見同じ思いであればきっ と大丈夫

人間としても大きく成長してると思います
今はお母様が支えになって乗り切ってほしいと思います