パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2014年10月31日]

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)
 <2014年10月>
・日本の3人の物理学者にノーベル物理学賞が贈られることになった。受賞するのは赤崎勇氏、中村修二氏、天野浩氏の3氏。青色の発光ダイオード(LED)を初めてつくり、これを実用化したことが認められた。これは信号機や家庭用電灯として急速に普及した。LEDは従来あった蛍光灯や白熱灯に比べ寿命が長く、消費電力も少ない。発電に伴う地球環境の悪化が叫ばれる中で時代のニーズにあっていることからLEDは今後も普及が進むとの見方が強い。

・昨年12月に成立した特定秘密保護法を2014年の12月10日より施行する政令が閣議決定された。同法は行政機関の大臣らが漏れると国の安全が脅かされると考えられる特定秘密を指定、それを漏らした公務員やマスコミや国との契約などで特定秘密を知りうる立場にあった民間業者には最長懲役10年の罰則が科される。

・ノルウェーのノーベル賞委員会はパキスタンの女子学生マララ・ユスフザイさんにノーベル平和賞を授与すること発表した。マララさんは17歳で史上最年少での受賞となる。ブログでイスラム過激派武装勢力タリバンの脅威と女性教育の大切さを訴えていたマララさんは2012年学校からの帰宅中にタリバンに頭と首を撃たれたが一命を取りとめ、現在も女性の教育の普及を訴えている。

・西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱だがアメリカでも感染が確認された。ヨーロッパのスペインでも確認されていることから欧米では警戒をより強めている。日本でも閣議で感染の広がりを防ぐために患者の同意が得られなくなくても血液や尿を採取できるようにする法案を国会に提出することを決定した。

・9月に発足した第二次安倍改造内閣の目玉であった5人の女性閣僚のうち小渕優子経済産業大臣と松島みどり法務大臣が辞任した。小渕大臣は後援会員の観劇会の費用に関して収入の記載のない年があり、2008年と2009年は支出のみがそれぞれ994万円、1703万円の記載となっていた。これがもし後援会員の観劇費を肩代わりしたとなると買収にあたり公職選挙法違反となり、また収入があったのに記載しなかったとなると政治資金規正法違反となるが弁明は十分でなく辞任に追い込まれる結果となった。松島大臣は自身の選挙区(東京14区)で祭りの際に『うちわ』を配布した。これが『価値のある品物の配布は公職選挙法で禁止されている寄付行為である』という追及を野党民主党から受け、これに対して同大臣は『自身の主張が『うちわ』に示されているだけで公職選挙法違反にはあたらない』と反論した。この双方の国会での議論に呆れる向きもある中、松島大臣は違法性を否定しながらも『国会を滞らせている、安倍政権に迷惑をかけている』などを理由に辞任を選択した。