[2015年1月3日]
ノーベル賞について知る
毎年行われているノーベル賞受賞者の発表が2014年も10月6日から行われ、そのうち物理学賞は日本人が受賞したという快挙がニュースで報じられました。2012年に山中伸弥さんが医学生理学賞を受賞するなど、近年の日本人の功績が世界で注目されていることがわかります。これらの内容は、中学受験の時事問題や面接試験で扱われる可能性があります。今回の受賞者のこと以外にも、日本人の活躍を中心にノーベル賞についての知識を深めておきましょう。
クイズde基礎知識
ノーベル賞はどんな人たちに授与されるものか?/2014年10月にノーベル物理学賞を受賞した人は?/2014年10月に物理学賞を受賞した人たちの功績とは?/日本人で初めてノーベル賞を受賞した人は?/2014年10月にノーベル平和賞を受賞した人は?
時事問題を学ぶきっかけになる題材をクイズ形式でご紹介します。基本情報の整理に、親子で時事問題について話題にするきっかけに、入試・適性検査対策に、お役立てください。
Q1 ノーベル賞はどんな人たちに授与されるものか?
A.映画の発展に貢献した人
B.人類の幸福に貢献した人
C.音楽の発展に貢献した人
A1 正解は 「B.人類の幸福に貢献した人」 です。
ノーベル賞は、物理学・化学・医学生理学・文学・平和事業・経済学の6分野で優れた功績を残し、人類の幸福に貢献した人に贈られる国際的な賞です。ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルの遺言によって1896年から設けられ、1901年から授与式が行われるようになりました。
ノーベルは、ダイナマイトなどを開発・生産したことによって巨額の財産を手に入れましたが、ダイナマイトなどが戦争兵器として使用されて多くの人々を死に至らせたことから、生前の評判があまりよくありませんでした。ノーベルはこれを残念に思い、また平和への願いを込めて、国籍は問わず人類の福祉に貢献した人へノーベル賞を授与し、自分の財産を使ってもらおうと考えたのです。
Q2 2014年10月にノーベル物理学賞を受賞した人として、あてはまらない人は?
A.赤崎勇さん
B.天野浩さん
C.村上春樹さん
D.中村修二さん
A2 正解は 「C.村上春樹さん」 です。
2014年10月に発表されたノーベル物理学賞の受賞者は、赤崎勇さん(名城大終身教授)、天野浩さん(名古屋大教授)、中村修二さん(カリフォルニア大サンタバーバラ校教授)の3人です。
村上春樹さんは、カフカ賞やイスラエル賞などといった世界的な文学賞を受賞してきた経緯から、ノーベル文学賞も受賞するのではないかと毎年話題になっていますが、今回も受賞者には選ばれませんでした。文学賞には、フランスのパトリック・モディアノさんが、ミステリーの要素を盛り込んだ独特の世界観が評価されて選ばれました。
Q3 Q2のノーベル物理学賞を受賞した人たちの功績とは?
A.iPS細胞の開発
B.緑色蛍光タンパク質の発見
C.青色発光ダイオードの発明
A3 正解は 「C.青色発光ダイオードの発明」 です。
発光ダイオード(以下、LED)とは、電圧を加えると発光する半導体素子です。今まで、赤色LEDや緑色LEDは開発され、自動車のライトや信号機などに使用されてきました。しかし、青色LEDについては開発が困難で20世紀中の実現は不可能だろうといわれてきました。ところが、Q2で紹介した赤崎勇さん、天野浩さんが青色LEDの原理を解明し、中村修二さんが大量生産する技術を開発したのです。
青色LEDの開発が待ち望まれていたのは、光の3原色である赤・緑・青が揃うことによって、3色をかけあわせた白色LEDの枝術が可能になるからです。照明といえば白熱電球や蛍光灯が使われてきましたが、白色LEDなら、より長寿命かつ省電力で室内外を照らすことができます。
また、携帯電話やスマートフォン、テレビ、電光掲示板などといったカラー液晶ディスプレイのバックライトにも白色LEDが使用されています。気づかないうちに私たちの日常生活のあらゆる場面で白色LEDが使われているのです。これはすべて青色LEDの開発が実現したからであり、一部ではエジソンの発明よりもすごいことだともてはやされているほどです。
Q4 日本人で初めてノーベル賞を受賞した人は?
A.小柴昌俊さん
B.湯川秀樹さん
C.野依良治さん
A4 正解は 「B.湯川秀樹さん」 です。
湯川さんは、中間子というものの存在を予測したことで、1949年にノーベル物理学賞を受賞しました。
Aの小柴昌俊さんは、天体物理学の分野で素粒子ニュートリノを観測したことで、2002年に物理学賞を受賞しています。
Cの野依良治さんは、キラル触媒による不斉水素化反応の研究で、2001年に化学賞を受賞しています。2014年12月現在、日本人や日本にゆかりのある受賞者は次の表の通りです。
経済学賞の受賞者は、まだ一人もいません。
Q5 2014年10月にノーベル平和賞 を最年少で受賞した人は?
A.アウン=サン=スー=チーさん
B.マララ・ユスフザイさん
C.マザー・テレサさん
正解は 「B.マララ・ユスフザイさん」です。
パキスタン出身のマララ・ユスフザイさんは、イスラム教過激派のタリバーンが、女性が学校に通って教育を受けることを禁止している状況に抗い、女性への教育の必要性や平和を訴える活動を続けた女性です。イギリスのBBC放送からの要請をうけて、BBC放送のブログに投稿を続けたことをきっかけに世界中の注目を集め、国連で力強く演説を行いました。活動を続けるなかで、タリバンによって頭部を射撃されるなどといった危険を伴いながらも、自分の信念を通し続けました。17歳という史上最年少でノーベル平和賞を受賞したことになります。